所藏史料紹介:長谷川流居合拔劍卷

長谷川流居合拔劍卷

帋本墨書 17.8 × 266.4 cm 江戶時代 元祿拾六癸未歲十二月朔日付 筆者藏

長谷川流居合拔劍卷. Edo period. dated 1703.
Hand scroll. Ink on paper. 17.8 × 266.4 cm. Private collection.

● 武道史硏究家の舊藏品。近年緣有って、私藏に歸す。
● 傳承地域は明らかでなく、煤孫という苗字に着目すると、岩手・南部・仙臺邊にその名を多く見ることから、その邊に傳承したものかと推測するに止む。
因陽隱士
令和五年四月廿六日編

長谷川流『居合根元之卷』を讀む

『居合根元之卷:安政二乙卯年八月吉日付』筆者藏

こゝに取り上げる傳書は、長谷川流の『居合根元之卷:安政二乙卯年八月吉日付』(筆者藏)です。これは土佐藩士下村茂市が傳授した傳書數卷の中の一卷にて、文面に據れば、その卷頭に記される所の根元之卷は元來印可に相當するものゝ、いつの頃にか再編され初傳相當として傳授されたものと考えられます。

抑(そもそも)此の居合と申す者は、日本奧州林の大明神より、夢想に之れを傳へ奉る。
そもそもこの居合というものは、日本奧州の林大明神より、夢想の中にこれを傳えられた。

夫れ兵術は、上古・中古、數多の佗流に違ひ有ると雖も、大人・小人・無力・剛力と嫌はず兵用に合すと云へり。末代、相應の太刀に爲ると尓(しか)云ふ。
そもそも兵術というものは、上古・中古のころ、數多の流儀があって、それぞれに差違が有ったものだが、大人・小人、無力・剛力といった區別はなく、皆な同樣の兵器を用ゐたと云う。そして末代のころになり、その人の体格や膂力に相應しい太刀が用ゐられるようになったと云う。

手近に勝つこと、一命の有無、之れ此の居合に極る。恐は粟散邊土の堺に於いても、不審の儀は之れ有るべからず。唯(たゞ)靈夢に依る處也。
近接の戰い方や生死を分ける機微は、この居合によって極致に至った。これは恐らく邊疆の地に於いても、不審に思われることはないだろう。なぜなら、この居合は靈夢によって成立した。
*粟散邊土・・・<平家物語>「此國乃粟散邊土、憂心浮世之地...」

此の始尋ぬれば、奧州林崎神助重信と云ふ者、兵術を之れ林の明神に望むこと有るに因て、一百有日、今參籠其の滿曉の夢中に老翁重信に吿て日く
その根元を尋ねてみれば、奧州の林崎神助重信という者が、林明神に兵術の極意を望み、參籠すること一百有日、遂に滿曉せんとするその夢中に老翁が顯われ、重信に吿げて言うには、

「汝(なんぢ)此の太刀を以て、常に胸中に憶持すれば、怨敵に勝つことを得る」と云へり。則ち靈夢に大利を得ること有るが如し。
「汝、この太刀を以て、常に胸中に憶持すれば、怨敵(仇)に勝てる。」と。これはつまり、靈夢に大利を得たようなものである。

腰刀三尺三寸を以て、九寸五分に勝つ。柄口六寸を事(つか)ひて勝つことの妙は、不思義の極意にして、一國一人の相傳也。
腰刀三尺三寸を以て、脇差九寸五分に勝つ。柄口六寸を使って勝つことの妙は、不思義の極意にして、一國一人の相傳なり。
*「事」・・・こゝでは動詞として「使用」の意にとる。

腰刀三尺三寸の三毒は、則ち三部のみ。但(たゞ)脇差九寸五分の九曜は、五古の內證のみ。
腰刀三尺三寸の三毒(人の三惡、貪・瞋・癡)は、三部(佛の三德、大定・大智・大悲)に、脇差九寸五分の九曜(人の九執)は、五古(五智)に昇華することを自ずと悟る。
*「腰刀三尺三寸三毒則三部尓但脇差九寸五分九曜五古之內證也」・・・「三毒」「三部」と「九曜」「五古」とを如何に解釋すべきか惱み、譯文を書き終えた今となっても、解讀出來ていません。取り敢えず、前文の「不思義之極意一國一人之相傳也」を受けて、論を展開したものと捉えました。

敵・味方事を成す。是も亦た前生の業感也。生死は一體、戰場は淨土也。
敵と味方とになって爭うこともまた、前生の報いである。ゆえに生死は一體にして、戰場は淨土である。

此くの如く觀れば、則ち現世に大聖摩利支尊天の加護を蒙り、來世に成佛・成綠の事、豈に疑ひ有らんや。
このようにして觀れば、現世において大聖摩利支尊天の加護を蒙り、來世に成佛・成綠する事は、疑う餘地がない。

此の居合は、千金を積むと雖も、不眞實の人には堅く之れを授くべからず。天罰を恐れよ。唯(たゞ)一人に授けて之れを傳へよと云へり。
この居合は、千金を積まれたとしても、決して不眞實の人に授けてはならない。天罰を恐れなさい。唯一人に授けてこれを傳えなさい。

古語に日く、「其の進むこと疾き者は、其の退くこと速かなり。」と云へり。
古語に日く、「その進むこと疾(はや)き者は、その退くことも速かである。」と。
*「其進疾者其退速云云」・・・<孟子/盡心上>孟子曰、「於不可已而已者、無所不已。於所厚者薄、無所不薄也。其進銳者、其退速。」。

此の意は貴賤・尊卑を以て隔て無く、前後輩を謂はず。
この意は、貴賤・尊卑を以て隔てることなく、前後輩を問わない。

其の所作に達する者は、目錄・印可等を許すこと相違無し。
その所作に達した者には、差別無く目錄・印可等を許す。
*この段、見たところ提示された古語とその意が嚙み合っていないようです。

又た古語に日く、「夫れ百鍊の搆へ在るは、則ち茅莊鄙と兵利とを心懸ける者なり。」と。
また古語に日く、「それ百鍊の構へ在るということは、則ち茅莊鄙と兵利とを心懸けることである。」と。
*この段、古語に曰くと云うものゝ、出典は明らかならず。故に「茅莊鄙」は未解決。

夜白之れを思ひ、神明・佛に祈る者は、則ち忽ち利方を得る。是れ心に依て身を濟ふ事燦然たり。
晝夜これを思ひ、神明・佛に祈る者は、則ち忽ち利方(法)を得る。これは、心に依て身を救うという事、歴然たり。

貴殿多年御深望に付、相傳せしめ候。猶ほ向後御修行すれば、其の功に依て、極意・印可等授くべく者也。厚く御心懸肝要の事に候。仍て奧書件の如し。
貴殿が多年にわたり懇望につき、相傳するものである。猶、これからの修行の成果によっては、極意・印可等を授けるものである。厚く心懸けることが肝要である。仍て奧書件の如し。

註 太字:譯文 赤字:意譯文 *:筆者註 /前記の如く、「腰刀三尺三寸三毒則三部尓但脇差九寸五分九曜五古之內證也」の所は、手元の史料而已では到底字義を解き難く、かといって史料を探し出すこともまた難しく、一旦保留します。

傳系について、長谷川流は已に硏究も進んでおりますので、私が敢えてこゝに附言することはなく、文面の譯(拙讀)を濟ませたところで、今囘は筆を閣きます。

令和三年八月十四日 因陽隱士著

參考史料 『居合根元之卷:安政二乙卯年八月吉日付』筆者藏