所藏史料紹介:井上流二卷

井上流威風提擊構堅之圖

井上流威風提擊構堅之圖 一卷 帋本墨書 19.4 x 334.0 cm 寬永三年六月日付 松平家舊藏 筆者藏

井上流威風提擊構堅之圖. Edo period. dated 寬永3 (1626).
Hand scroll. Ink on paper. 19.4 x 334.0 cm. Private collection.

井上流小筒構堅之圖

井上流小筒構堅之圖 一卷 帋本墨書 22.3 × 845.1 cm 寬永三年六月日付 松平家舊藏 筆者藏

井上流威風提擊構堅之圖. Edo period. dated 寬永3 (1626).
Hand scroll. Ink on paper. 22.3 × 845.1 cm. Private collection.

● 松平家舊藏文書.卷子裝.原裝:藍色地に三つ葉葵紋草花散文樣金襴の表裂.元は御三家舊藏歟.
● 小筒構堅之圖・・・類本を見ず井上流草創期のものか.正保三年に著される『調積集』の圖示と考えられる.
● 井上外記正繼・・・池田輝政公の臣井上正俊の子.祖父は豐臣秀吉公の臣にして播州英賀の城主井上正信.大坂兩度の陣に戰功あり.將軍德川秀忠公・家光公に仕え.屢々御銃砲を製して獻上する.寬永十五年御鐵炮役となり智行千石.正保三年九月十日歿. 當文書の二ヶ月前.寬永三年五月.將軍德川秀忠公の上洛に隨從す.
因陽隱士
令和五年十二月十八日編

『國友一貫齋書簡』を讀む

『國友一貫齋書簡:文政十二年十月廿七日付』筆者藏

今囘、こゝに紹介する古文書は、『國友一貫齋書簡:文政十二年十月廿七日付』です。

○ 沿革
この手紙は越前大野藩、土井家の家来中村家が所藏していたものです。中村氏といえば彼の明君土井利忠公の側近中村重助が世に知られています。その中村重助の父には軍學者の弟がおりました。これが初代中村志津摩です。その初代志津摩は次男坊なので家督を繼ぐことは出来ず、軍學を以て身を立て、また良いところの家柄でしたから特別に別祿を賜り一家を立てられました。これを假に中村志津摩家としておきましょう。二代目、三代目も志津摩と名乘ります。その軍學者初代志津摩の子二代目志津摩こそ、今囘紹介する書簡の嘗ての持ち主でした。

〇 二代目中村志津摩
二代目志津摩は父のように軍學はやらなかったようです、そういった形跡は見當たりません。彼は砲術家としての道を撰びました。自由齋流という歷史があって著名な流派を修行し、遠境の京都に住まう津田算緜という人物に師事して印可を相傳されます。
印可というのはつまり、その流派の全てを學び終えて獨立し、一家を立てゝ弟子を敎え、目錄や免許を與えることが出來る立場のことです。この段階に至ることは實に難しく、ただ伎倆が優れていてもなれるものではありません。流派の身分にもよりますし、さまざまな條件によっても異なるのですが、自由齋流の場合は士筒ですから、印可を得るには伎倆・經驗・智識・人格に加え、指導者として相應しい家柄が必要だったと考えられます。この點、彼は重臣の家から一つ分かれた家柄であり、身分も用人に昇るほどですから全く問題なかったと思います。

〇 國友藤兵衞
扨て、本書簡を認めた國友藤兵衞のことです。國友藤兵衞といえば國友鍛冶の一家を指し、代々藤兵衞を名乘るものが多くいました。そのため書簡などの名を見ても、はたしてその人物が何代目に該當するものか、一見して判斷の付きかねるものです。
今囘こゝに紹介する書簡は『能當流鑄筒製作法』と題する一冊に挾み込まれていたもので、且つ書中に鑄筒製作本を送ったとありますから、書簡と冊子と共に同一人物・同時期の作成であることが明らかです。
しかし、國友藤兵衞の筆蹟を確認し得る資料が見當りません、つまり筆蹟を見るかぎりにおいては何代目なのか比定できないのです。けれども『能當流鑄筒製作法』には年號が書かれています、文政十二年八月、この年國友一貫齋(九代目重恭)は五十二歲、現役でありました。そして八代目重倫は寬政十一年歿、十代目元俶が跡を繼ぐのは天保十一年のこと、すなわち『能當流鑄筒製作法』は間違いなく國友一貫齋の作成にして、手紙もまた同一人物の作成だと云えるのです。

以上、書簡の差出人・受取人について知った上で讀んでみましょう。

一、鑄筒製作本、先達て飛脚差し上せ申し上げ候節、差し上げ候と存じ奉り候所、取り殘し置候間、此度差し上げ奉り候御落手願ひ上げ奉候。 『鑄筒製作本』、題名通り鑄筒の製作方法を著した本。文政十二年八月、國友一貫齋の手によって記され、本書翰と共に中村志津摩に贈られた。もう少し以前に贈るはずだったが、忘れていたとのこと。
『能當流鑄筒製作法』筆者藏

一、釷■御入れ遊ばされ候節、錫も入れ湯能くさへ候時、繪形に印し置き申し候穴より釷■御入れ遊ばさるべく候。
『鑄筒製作本』の內容を補足。釷■の「■」の文字が表示されず、「金」へんに「丹」か、造語歟。金屬の名。

一、タメル又はトリベ候湯を受け、繼ぎ込み候には、トリベにて釷■をわかし置き、其內へ湯を受け申し候。タメルにては、本に印し候通り、直に留壺より形へ繼ぎ込み候時は、穴より土釷■を入れ申し候。此品御承知遊ばさるべく候。
「タメル」とは「タメ留」と書く、金屬製の鍋。留壺(ルツボ/坩堝)から一旦これに流し込み、溫度を調整したり藁灰を入れたりする、そして鑄型に注ぎ込む。
「トリベ」とは「取鍋」と書く、金屬製の鍋で取っ手に竿を二本通したもの。湯二十貫目入。用途は「タメ留」と似たようなものか、少し小型なようです。

鑄筒の儀は、尊前樣方にて手間料入らず、御なぐさみに遊ばされ候には甚が宜敷く、私共にて千萬人手にて致させ、高手間出し候ては何れそん[損]仕り候。廿貫已上なれば宜敷く候。何卒御憐愍御執成し偏に願ひ上げ奉り候。
鑄筒は、ある程度なら外註せず、自前で製作した方が出費を抑えられる。言外に、特別に製作方法を敎示する。代りに、難しい大型の製作であれば、是非とも當方へ註文してくだされ、との意歟。*こゝの解釋は推測です。

『鑄筒製作本』筆者藏

一、御約束の三匁玉筒のきり[錐]、漸く出來仕り候間、獻上仕り候。さびきりにても御入れ遊ばされ候節、カリ竹の先少し厚く遊ばされ候て、元先一めんに掛り候樣に遊ばさるべく候。
三匁玉筒の手入れ用具ですね。

一、御申し上げ候筋の儀、病後にて鍛へ存意にも相叶はず候得共、先づ獻上仕り候。御收納願ひ上げ奉り候。此度は參上仕り、山々御物語仕りたく、又は御目見等の儀願ひ上げ奉りたく、相樂み居り候所、心外の仕合、御察し下さるべく候。
顧客との取引に至って丁寧な一貫斎。後段のごとく、どうしても体調不良で参上できないとのこと。

私三拾年此方、半時わづらひ候事御座無く候。此度は誠に心外に存じ奉り候。色々申し上げ奉りたき御儀御座候得共、とかく氣六ヶ敷く候間、入用迄申し上げ奉り候。已上。
頑健な方だったようですが、何らかの患いによって參上できず、用件のみを傳える。

註 太字:譯文 赤字:解說

『一貫齋國友藤兵衞傳』を引っ張り出し「一貫齋文書」を見ますと、當時國友に依賴された諸方面からの註文書のなかに中村志津摩の名を見付けることができます(「鐵炮製作關係:其一、註文書」)。
中村志津摩の註文は76.77そして84の項目にあり、その間同流と書かれているものや前後も大野藩關係の註文だと思います。そのなかには殿樣御筒も見られます(同書中、津田流と記されているのは、自由齋流の別名です)。

令和五年十月二十八日 因陽隱士著

參考史料 『國友一貫齋書簡:文政十二年十月廿七日付』筆者藏 /『能當流鑄筒製作法』筆者藏 /『越前大野藩中村家文書』筆者藏 /『大野市史:藩政史料編一』大野市 /『一貫齋國友藤兵衞傳』有馬成甫著

『高島秋帆書簡』を讀む

『高島秋帆書簡:十月十三日付』筆者藏

今囘取り上げる古文書は、『高島秋帆書簡:十月十三日付』(筆者藏)です。高島秋帆の名は、恐らく幕末史を好む人ならば、旣にご存じかと思います。ご存じない人のために少し觸れると。高島秋帆は、西洋流(高島流)砲術の開祖として知られています。この西洋流は、單に從來の砲術諸流派の中に出現した新しい一派としてのみ語られるべきものではなく、從來の砲術を舊時代の遺物にしてしまうほど劃期的なものでした。當時の日本の情勢に於いて、西洋流という媒体は軍制改革のために最適だったのでしょう。

扨て、砲術家として知られた高島秋帆は、餘技として書を能くしたことから、揮毫を賴まれることが多かったと見え、今日數多くの作品が現存しています。當時、揮毫依賴というものは、たゞ職業書家にのみ依賴されるものではなく、その人物が有名でさえあれば、書の巧拙を問わず依賴されるものでした。これは有名人の書だから欲しいというやゝ低俗な面があったと思いますが、一方で社會的に認められた立派な人格者を慕って、その書を欲するという高尚な面もあったと思います。素より、高島秋帆は書を生業としていませんが、壯年の時は施南京・下硯香の書風に傾倒し、老年になると雲顧熙の書風に惹かれたと傳えられるごとく、唐樣を好んで學び研鑽して、當時行書を能くすると評判を得ていました(*1)。その上、砲術家として全國にその名を馳せていたことから、相當數の揮毫依賴があったものと察せられます。

揮毫依賴に對して、高島秋帆はどのような態度を以て依賴者に應えていたのか、その一端をこの『高島秋帆書簡』に見ることが出來ます。それでは讀んでみましょう。

御萬福賀し奉り候。昨日は御尊來の處、何の御風情なく失敬御免願ひ奉り候。
定例の挨拶にはじまり、前囘來訪時の風情の無さを詫びています。「何の御風情なく失敬御免」とは言え、これは當時の書信に屢々見られる言い廻しにて、實際に風情が無かったわけではないでしょう。

仰せられ候拙毫、今日間合も之れ有り候間、相認め候處、如何之れ有るべき哉、思召に相叶はず候はゞ、又々仰せ聞けられたく候。
前段來訪の三浦氏に依賴された揮毫の件について述べています。「この日は時間の都合がよく認められたのですが、貴方はこれを見てどう思うでしょうか?、氣に入らなければ、遠慮なく言ってください。」と親切な文言から察するに、よほど親しい間柄か、鄭重に接するべき相手だったとようです。

薄紙は、唐にて書を認め候紙にては之れ無く候。にじまぬ樣に認め候は、秋帆の手際に御座候。
揮毫依賴は、およそ依賴主の方で紙(或は絹)を用意することが多く、その紙の質によって思うように揮毫できない、ということは珍しくなかったと想像します。この段では、秋帆の揮毫のために用意された紙が、薄くて墨が滲みやすいものだったようで、これについて秋帆は「唐樣を書く自分にはちょっと書きにくいけれども、これを滲ませぬように書いたのだ。」と、やゝ得意氣に傳えることで、三浦氏の笑いを誘ったものと見えます。

神保氏書も如何に候哉。先づ相納め申し候間、敷く願ひ奉り候。頓首。
この段、神保氏に關する前後の事情は不明ながら、おそらく三浦氏を介して神保氏より依賴されていた揮毫も倂せて送ったのでしょう。よろしく渡してくださいと賴んだところで、この書狀が終わります。

全體を讀み終えて。やはり宛名の脇付に記された通り、「口上書」ゆえにざっくりと定型の文言は省かれており、直ちに意向を領得できるように認められたものと思われます。

註 太字:譯文 赤字:解說 *:筆者註 *1小西雅徳氏の著『高島秋帆の書画について(覺書)』

久しぶりに書簡を揭載しました。解讀は合っているでしょうか。インタ-ネットを使い、さまざまな記事を見ていると、このごろは古文書入門に關する記事がずいぶんと增えたと感じます。讀める人も增えているのでしょうか。私も日々古文書の解讀に勉めていますが、一向に上達せず、何か新たな試みをすべきかと思案しております。

令和三年八月十六日 因陽隱士著

參考史料 『高島秋帆書簡:十月十三日付』筆者藏/『集論 高島秋帆』板橋區立鄕土資料館