神道一心流の金銭出納-3 奉納額

神道一心流開祖櫛渕虚冲軒の跡を継いだ櫛渕宣猶は、九年後の文政十一年、王子稲荷に武道額を奉納しました。
この奉納額とはどういうものか?

「奉納額は絵馬と同じように祈願を目的としたり、神仏への奏上・奉献を目的としており、奉納目的は絵馬とおなじ場合も多々あるし、このなかに絵が描かれていることもあって、必ずしも絵馬との区別が明確に行い得るものではない。」<綾瀬の絵馬>

「武士が剣の上達を祈願したり、試合に勝った際の記念、あるいは自分の流派を誇示して「武道額」を奉納することが江戸時代はよくあった。剣術のほか、柔術・弓術・砲術、各種の武道に関するものがある。」<絵馬と信仰展>

とこのように説明されるもので、今回の王子稲荷奉納額は、開祖櫛渕虚冲軒が浅草観音に武道額を奉納したことに倣ったものと思われます。しかし、開祖のころは451人が名を列ねた奉納額も、二代目宣猶のときは315人となり、門人の数が減っています。それはやはり開祖の声望に二代目は及ばないという避けては通れない普遍的な結果かもしれません。とはいえ、136人しか減っていないとも見れますし、「左程振わず当流の盛りも短かったと伝えられる」と大袈裟に云うほどは減っていないように思います。

さて、武道額を奉納するにあたって、奉納の前年、文政十年の正月から献金を募っています。
以下、文政十、十一年の『湯島天満宮へ奉納閣出銀姓名帳』より。

湯島天満宮へ奉納額出銀姓名帳

文政十年  
正月廿一日金百疋上州吾妻 小栗卯之五郎
三月金壱分閣奉納金 小栗卯之五郎 [*別項より]
六月十一日金百疋寺嶋坎六
七月十日金弐朱福田常太郎(安兵衛と改)
七月十一日金弐朱栗原吉次郎
金壱朱秋田清五郎(神戸勇次郎)
七月十三日金弐朱大熊鐸之助
七月十七日金弐朱平塚弥五郎
七月十七日金弐朱杉山傳次郎
八月朔日金弐朱持田鎌太郎・三浦直郷
十一月銀三匁中嶋久喜蔵
金弐朱高橋孝蔵・同忠蔵
十月廿八日金壱両弐分百六十六文笠原出雲世話にて取立持参
十一月五日来金三両壱分鈴木倉蔵世話にて相届
十一月廿八日金壱両弐分弐朱と銭弐百七拾八文下川田村平井新右衛門・深代徳右衛門取立の者より出銀、右両人より書状添、鈴木倉蔵持参
十一月廿九日金三分弐朱と七百文上川田 小林和司馬世話の分相届
文政十一年  
正月五日金弐朱奥村六太郎
壱朱玉村甚太夫
正月相届金壱朱櫛渕主税
々相届金弐分弐朱遠藤傳蔵取立門人
金壱両弐朱右同様に後閑より相届
二月八日金弐朱並木助次郎
金弐朱野田六兵衛
金弐朱岩本五兵衛
金百疋渡辺源左衛門・同銀之助
金百疋伊波佐吉・同半次
金弐朱山田四郎兵衛
金弐朱青原市十郎
金壱朱柳惣兵衛
右[二月八日分]拾人分子の二月八日高木より請取置候
二月廿五日金壱両弐分壱朱武井政吉・大竹道蔵取立、書状添相届候
二月廿六日金壱両壱分織田良之助取立の分出銀薗原源之助持参
金三両弐分弐朱、外に弐百文薗原連中出銀、前同人持参
三月二日金弐朱と六百文真庭伊左衛門持参、後閑より書状添来る、沼田町 池田要吉・金子仙次郎・横坂代吉・櫛渕乙八
三月七日金弐分今井吉兵衛
金壱分川湯村 関喜四郎
右[三月七日分]は金井兵作・中澤猪之吉より書状添至着
三月十日金百疋関根鉄之助
金壱朱小峯勇三郎
三月十六日金百疋友山幸次郎・友山勝次
三月十八日金弐朱行方六郎
壱朱堀口十太夫
三月十九日金百疋浅田進次郎
青銅弐拾疋石井お氏
三月廿七日金弐朱斎藤鎌次郎
金弐朱松野勝太郎
 金弐朱柳田熊之助
 金弐朱斎藤大助
 金弐朱増田桂蔵
 金弐百疋本多家より
 金壱分渡辺源左衛門
 金弐朱福田龜太郎
 金弐朱奥山浅次郎
 金壱分山崎孫四郎
 金壱分稲垣・小松・本間・木村・渡辺
 金弐朱野田六兵衛
 金弐朱王子着宿酒切手代
 金弐朱前田■右衛門・野崎啓助
 金壱両高木より

上表は『湯島天満宮へ奉納閣出銀姓名帳』と題された記録に拠ります。題名から分るように、当初は湯島天満宮へ奉納する予定だったようです。しかし、巻末に「王子着宿酒切手代」とある事から、奉納は王子稲荷に変更されたと分ります。その理由については伝えられていません。

そして上表を合計すると、金20両2分3朱、銭1貫944文、金900疋、青銅20疋。
分りやすく換算すると、金百疋は金壱分ですので弐両壱分、青銅壱疋を拾文として弐百文、これを加えて金22両3分3朱と銭2貫144文が奉納閣の為に集められました。

次いでその用途について見ると下記の通り。

「剱術薙刀閣王子稲荷へ今日奉納に付太左衛門[櫛渕不争軒]門人凡百人余罷越、閣面高さ六尺四寸横二間半六寸門人姓三百五拾人、清水太郎認の惣入用金三拾両余。 當日入用左の通、金五両金輪寺奉納金、足代足立候人足弐人金弐朱、堂番へ金弐分、同所掃除人へ金壱分、王子二ヶ村若者へ酒肴代金壱両、王子世話人へ金弐分、其外手達人へ金壱分壱朱、當日罷越候惣門人へ差出候膳部酒肴諸入用金三両弐分余。」<神道一心流二代目櫛淵宣猶の生涯>

先ず奉納閣自体に30両余掛っており、そして当日の入用が10両3朱余。18両近くも不足しています、外にも帳面が存在したのか、或いは宣猶自身の貯金を宛てたのか、いかにして不足を補ったか定かでありません。

以上、武道奉納額の一例として何かの参考になれば幸いです。

参考シ料

『諸入金之覺其外覚留 文化十四丑年より』筆者蔵
『文政三辰年諸覺』筆者蔵
『諸覺 文政六未年より』筆者蔵
『覺留 文政八酉年正月より同九戌年・文政十亥年十二月迄』筆者蔵
『金銀出入帳 天保十二丑年正月より同十三寅年』筆者蔵
『諸覚留 天保十四卯年・天保十五辰年・弘化二巳年・弘化三午年・同四未年・同五申年・嘉永二酉年・同三戌年』筆者蔵

『轉宅に付諸入用覺 文政十二丑年十二月四日より』筆者蔵
『轉宅に付諸入用其外覚 文政十三寅年三月二日より』筆者蔵
『谷中三崎地面譲諸覺 天保三壬辰年八月吉祥日』筆者蔵

『惣門人姓名扣帳 文化七午年七月』筆者蔵
『寛政二庚戌年以来入門姓名帳 享和元酉年初夏』筆者蔵
『湯島天満宮へ奉納閣出銀姓名帳 文政十丁亥年』筆者蔵
『王子稲荷剱術薙刀閣奉納姓名帳 文政十一戊子年』筆者蔵
『道場控書并出席姓名取調 安政七申年三月改明治二巳年八月再改』筆者蔵

『諸覺 天保五年より天保十一年迄』筆者蔵
『諸覺留 安政五午年正月より同六未同七申年十二月迄』筆者蔵
『勤用覺留 文久三亥年七月より元治元年至同二丑年』筆者蔵
『御用日記 元治元年三月』筆者蔵
『御上京御供諸覺 文久二戌年九月』筆者蔵
『勤用之覺 慶應元丑年九月より』筆者蔵

『神道一心流櫛淵宣根、宣猶、盛宣の事跡』加藤寛著
『神道一心流二代目櫛淵宣猶の生涯』加藤寛著

因陽隠士記す
2025.8.17

神道一心流の金銭出納-2 後編



天保十二年 谷中三崎より牛込早稲田へ移転

三月九日弐朱年始状・肴代 鈴木倉蔵より
六月廿三日金三両和泉屋より
 金弐分
 金壱両弐分杉山より御用代借用
 金弐両本所より
六月廿七日金五両早稲田御屋敷内堅田吉十郎家作譲請候手附相渡す
七月四日金弐朱入門金 上刕群馬郡中山村 林若狭取立門人、美濃吉・与太夫
七月壱朱と三百文梅木弐本・芝代 浅野
壱分藤浪へ石類 三右衛門世話
植木類品々 花久
梯木二本 平
七月廿五日三朱と弐百文大松二本拂代
八月七日金四両弐朱三崎家作拂代 須田半之助より受取
金弐分弐朱畳十畳・襖四枚・障子十四枚、拂代
八月七日八日十一日金壱両弐分谷中より引移荷物車力代、都合六車
八月八日六百文三崎より早稲田迄あんぽつ駕籠
 金壱分百六十四文御屋敷内所々遣いもの代
八月十一日金弐分大工要蔵へ渡す
 金弐分家根屋藤五郎へ渡す
八月十三日金弐朱伊勢屋文七より轉宅祝儀
 金三朱弐百文引移に付品々世話いたし候に付久米吉へ遣す
八月十九日金拾九両五匁家作引建直しに付拝借金請取、十五ヶ年賦
金六両家作七両の内壱両引、六両幸田へ渡す
八月廿日弐百廿四文久米吉へ渡す 内廿四文鍔代
 金壱両家作代 幸田へ渡す
 金弐両本所より借用金相返す
 金壱両弐分杉山へ返済
 金壱両蔵宿へ返す
 金弐分家根屋へ廿日に相渡す
 四百文本所・杉山へ餅菓子
八月廿三日弐朱と六十文鶴三羽
八月廿五日弐匁五分杉丸太一本
 六匁四分杉小割二束
 壱匁八分中貫弐丁
 金弐朱大工へ渡す
 金壱分縁替新規張替に付 手間共壱分壱朱の処、右の通壱分渡す
 金弐分表蔀天井用 天井張替三分弐朱の内 手間共三分弐朱内右の通渡す
八月廿七日金壱分雪隠松板調候節、大工へ渡す
九月四日六百四十八文蔀古板
 九分中貫壱丁
 百二十四文二寸釘三百本
九月十日百十六文
九月十一日金弐両杉山より借用
九月十三日金弐分大工要蔵妻へ渡す
九月十四日金弐朱畳縁八畳分本場麻
九月十五日金弐朱張付紙つのはた共
 百十六文中ぬりねば砂半荷つゝ
九月廿日金弐朱障子紙・しょうぶ 畳五畳代
九月廿二日金壱両幸田持参
九月五日壱朱赤飯餅米
 百文さゝげ一升
 十二文紅がら[紅殻]
 百八十文からし二升
 三朱稽古始諸入用
 三朱畳十五畳
 壱分直し手間
 三匁三分床壱畳
 三匁六分飯米代三人
九月廿五日金壱分大工要蔵・吉五郎・久米吉参る、作料残り遣す
九月廿七日金壱朱四分一三十四本、釘百八十本
弐拾壱匁九分畳屋拂
金壱分弐朱張付紙、其外唐紙縁共
十月五日壱朱入門金 石岡庄次郎
十月十三日金壱両杉山へ返済

天保十二年は谷中三崎から牛込早稲田へ移転した為、多額の費用が掛りました。


天保十三年 牛込早稲田

正月廿六日金弐両壱分弐朱祝義 御厩稽古始に付入門并外より
二月朔日三朱神文金 御厩稽古
三月二日郡内縞壱反代
金弐分
剱術・薙刀御覧
金弐朱武術御覧打太刀を勤めた長次郎へ遣す
金壱朱武術御覧拝領物の節、表坊主へ祝儀として
三月六日金弐朱入門金 近藤徳太郎・同与五郎
三月十四日弐分弐朱入門金 深代取立、下川田村三人、今井村三人
金弐分目録・哥目録傳授謝礼 和平司より受取
三月廿四日金弐分目録・哥目録傳授謝礼
三月廿六日金弐朱入門金 薙刀 高野清女
三月廿九日金弐朱肴代 鈴木倉蔵出府
四月朔日壱朱入門金 薙刀 都甲ぎん
壱朱入門金 塚田すま
四月三日金弐朱入門金 山口たほ・萩原ふき
五月壱朱入門金 板垣玄貞
七月三日百文盆中に付馬術出銭
七月十五日三両弐分壱朱中元祝儀 門人中より
九月六日弐朱入門金 浅見猪之助
十月十三日弐分壱朱緞子巻物九巻
十月壱分三枚継緞子巻物四巻、一巻壱朱つゝ
百六十文小奉書十三枚
三十九文帖入十三枚
廿六文水引十三把
六十四文朱肉練り直し
十月廿六日百六十文備十三居
 神酒 一合
十一月五日金壱両弐分哥目録傳授謝礼 御厩十三人分 馬場龍蔵持参
十一月十三日四朱金入巻物弐枚継 青梅や
十一月廿日壱分免許傳授謝礼 津田猪三郎
十一月廿三日三百文稽古場火鉢
十二月廿八日壱貫百四十文御厩稽古納 餅菓子一人へ七つづゝ、数二百、丸屋へ申付る
弐両弐分弐朱
壱朱と四百文其外共
歳暮祝儀 諸門人より

天保十三年の入金は「金三拾両弐分余」、その内門人からの入金は「金拾三両壱分三朱余」でした。


天保十四年 牛込早稲田 道場再建、稽古再開

五月廿九日壱両壱分弐朱と銭五百文稽古始肴代 門人中より
七月金弐両弐分弐朱中元祝儀 門人中より
八月金弐朱入門金 横山長蔵
九月五日弐朱入門金 松原靏蔵・同龜蔵
十一月廿二日金三分と七百四十文上州沼須・糸井・戸鹿の門人稽古所入用として出す
十二月八日金弐朱[歳暮] 鈴木倉蔵
十二月十九日三両弐朱と四百文稽古歳暮 門人より


天保十五年 牛込早稲田

正月六日金弐朱歳暮 松原靏蔵
二月八日金弐朱年玉 鈴木倉蔵
四月十五日金五百疋切紙傳授謝礼 中川靏蔵・村田鍵吉・都甲駒三郎・竹田庄吉・小泉又蔵・今村鏡次郎・馬場龍蔵・斎藤小忠次
七月金弐両壱分中元祝儀 門人中より
七月十九金弐朱中元 松原靏蔵
九月十三日金弐朱哥目録傳授謝礼 小松兼太郎
金弐朱・酒壱升切手[哥目録傳授謝礼] 北村熊之助
金壱分・大鰹節一[哥目録傳授謝礼] 横山長蔵
十一月十二日金百疋川上村 中嶋仲右衛門出府に付
十二月十五日金壱分歳暮 小松兼太郎・同万次郎
金弐朱[歳暮] 幸田おしげ
金弐両弐分弐朱歳暮祝儀 門人より


弘化二年 牛込早稲田

正月十五日金壱分稽古始 竹田父子
金弐朱平塚・小松・渡辺・木村
四百文内川・金永
三月廿日金壱分傳授謝礼 原甚一郎
金壱分傳授謝礼 高木弥太郎
金弐朱・酒二升傳授謝礼 武嶋鉄五郎
金弐朱・酒壱升傳授謝礼 岡田邦吉
金弐朱傳授謝礼 小松万次郎
金壱分傳授謝礼 幸田おしげ
六日朔日金弐朱入門金 中嶋慶太郎
七月六日四百文[中元] 金永常次郎・同おさだ
金弐朱[中元] 松下万次郎
七月金三分中元祝義 手習子供より
七月金弐両壱分中元 門人より
九月廿二日金壱分入門金 上州上發知 斎藤代次郎
十二月中金三両稽古謝礼


弘化三年 牛込早稲田

正月廿六日金弐分塚原宿 原澤徳太郎・同安良松
金壱分弐朱小日向 木村藤兵衛
金弐朱稽古始 小松・渡邊・木村
三月節句弐百文金永熊太郎
三月四日金弐朱香奠 金井兵作事山田寛山より斧太郎・お久へ
五月節句弐百文金永熊太郎
四百文金永常次郎・同おさだ
十月廿八日金三分切紙傳授謝礼 小松兼太郎・横山長蔵・武嶋鉄五郎
金弐朱哥目録傳授謝礼 服部銀次郎
十一月廿三日金弐朱入門金 糸井村 竹吉・米吉
金壱分入門金 沼須 大竹政次郎・須田彦三郎
十一月廿三日金壱分謝礼 斎藤代次郎帰国に付
金弐朱入門金 糸井村 竹吉・米吉
金壱分入門金 沼須 大竹政次郎・須田彦三郎
金弐朱亡父追善 武井右吉・石井要蔵
弐百文亡父追善 武井荘吉・永井寅吉
十二月三日金弐朱[歳暮] 中嶋仲右衛門
十二月金弐両三分弐朱歳暮 門人より


弘化四年 牛込早稲田

正月十五日金弐朱稽古始 小松仲右衛門・渡辺猪十郎・木村勘右衛門
正月十七日弐百文金永熊太郎
正月廿一日金壱分御厩稽古始 中嶋慶太郎
二月廿五日金三分湯原村 須藤長太郎
三月二日金壱両長次郎帰府持参
金壱分哥目録傳授謝礼 發知村 斎藤代次郎
金壱分哥目録傳授謝礼 沼須村 武井英之助
七月金壱両三分四百文中元 門人より
十二月中金壱両弐分と四百文歳暮祝儀 門人より


弘化五年 牛込早稲田

正月十五日金弐朱稽古始 小松仲右衛門
三月廿三日金弐分肴代 山田寛山[金井兵作]
四月廿七日金壱分切紙傳授謝礼 小松万次郎
金弐朱哥目録傳授謝礼 金永常次郎
五月五日弐百文節句 [金永]おさだ
七月金壱両弐分弐朱弐百文中元祝儀 門弟中より
九月十日金弐分弐朱中元祝儀 御厩・加藤久次郎・高井卯之吉より
十二月廿二日金弐両三分弐朱傳授謝礼・例暮祝儀 門人より


嘉永二年 牛込早稲田

正月弐百文年玉 金永おさだ
正月廿日弐百文年玉 林銀次郎・竹田慶太郎
三月十二日金弐朱[糸井 ]加藤磯吉
三月廿七日金壱分弐朱加藤磯吉帰国に付
閏四月三日金弐朱土産 下發知村 八右衛門出府に付
九月十五日金弐朱入門金 相馬庄吉・石井愛之助
十月四日金弐朱摩利支天へ閣奉納に付 小川本村 鈴木倉蔵より
十二月金弐朱糸井 加藤磯吉より、沼須 喜太郎持参
金弐両歳暮謝礼 門人より


嘉永三年 牛込早稲田

二月四日金弐朱入門金 園原半兵衛忰
六月廿一日金三百疋切紙傳授謝礼 上州上發知村 斎藤代次郎
金壱両哥目録傳授謝礼 上州下發知村 松井元蔵
金百疋入門金 上州下發知村 角田甚蔵
七月十日金百疋中元 小松兼太郎・小松万次郎
七月金壱両壱分三百八十六文中元祝儀 門人中より
八月廿二日金弐両弐朱傳授謝礼 十一人分

先ず、流義に関する金銭の収入について。
入門時に差し出す入門金(または神文金とも云う)があり、「哥目録」「切紙」「目録」「免許」などの各種巻物傳授に対する傳授謝礼があります。

次いで、流義に関する交際費について。
正月の稽古始に贈られる肴代、七月の中元祝儀、十二月の稽古納に贈られる肴代、歳暮の祝儀(稽古歳暮・例募祝儀・稽古謝礼)があります。稽古始と稽古納は門人各々が行い、中元祝儀・歳暮祝儀は門人達がまとめて贈りました(中には個人で贈る者もあり)。なお、文政期にはほとんど見られない「御厩稽古」と云うのは一橋家の稽古所を指しており、櫛渕家の道場が牛込早稲田へ移転して以降「御厩稽古始」「御厩稽古納」という言葉が表われ、こちらの御厩の門人からも謝礼が贈られるようになりました。

亦た、櫛渕氏の出身地である上州から出府した人々が持参する、取立門人の神文金・傳授謝礼・土産や滞在中の飯料と云ったようなものが不時にあり、且つ江戸に於ける門人からの送り物等があります。

扨て、傳授事の謝礼は儀礼的でありながら、その額は各人夫々に任されていたものか一定していません。兎も角、最低でも巻物代(緞子巻物は壱朱、金入りは弐朱)・筆写料を納めなければ失礼にあたるのではないか、また普段の指南に対し、傳授に対する謝意を加味したものかと想像します。

よく見ると、上州の熱心な門人や主立った門人が江戸に出府し、しばらく滞在して指南を受け、ある程度進んだ後ちに帰国する、という流れがあったようです。斯うした門人たちが在所において門人を取り立てゝ指南し、流義を弘めて行ったと察せられます。

以上がおよそ日常的に行われた金銭の出納であります。

最期に附言すると、こゝに抽出したものが全てゞはありません。傳授事があるにも関わらず巻物の購入が少ないこと、また傳授謝礼が少ないこと、道場の諸費用がほとんど挙げられていないことから推して、帳面には記録されていない用件が多くあったと考えられます。

参考シ料

『諸入金之覺其外覚留 文化十四丑年より』筆者蔵
『文政三辰年諸覺』筆者蔵
『諸覺 文政六未年より』筆者蔵
『覺留 文政八酉年正月より同九戌年・文政十亥年十二月迄』筆者蔵
『金銀出入帳 天保十二丑年正月より同十三寅年』筆者蔵
『諸覚留 天保十四卯年・天保十五辰年・弘化二巳年・弘化三午年・同四未年・同五申年・嘉永二酉年・同三戌年』筆者蔵

『轉宅に付諸入用覺 文政十二丑年十二月四日より』筆者蔵
『轉宅に付諸入用其外覚 文政十三寅年三月二日より』筆者蔵
『谷中三崎地面譲諸覺 天保三壬辰年八月吉祥日』筆者蔵

『惣門人姓名扣帳 文化七午年七月』筆者蔵
『寛政二庚戌年以来入門姓名帳 享和元酉年初夏』筆者蔵
『湯島天満宮へ奉納閣出銀姓名帳 文政十丁亥年』筆者蔵
『王子稲荷剱術薙刀閣奉納姓名帳 文政十一戊子年』筆者蔵
『道場控書并出席姓名取調 安政七申年三月改明治二巳年八月再改』筆者蔵

『諸覺 天保五年より天保十一年迄』筆者蔵
『諸覺留 安政五午年正月より同六未同七申年十二月迄』筆者蔵
『勤用覺留 文久三亥年七月より元治元年至同二丑年』筆者蔵
『御用日記 元治元年三月』筆者蔵
『御上京御供諸覺 文久二戌年九月』筆者蔵
『勤用之覺 慶應元丑年九月より』筆者蔵

『神道一心流櫛淵宣根、宣猶、盛宣の事跡』加藤寛著
『神道一心流二代目櫛淵宣猶の生涯』加藤寛著

因陽隠士記す
2025.8.17

神道一心流の金銭出納-1 前編

神道一心流の的伝を継承する櫛渕家の記録の内、流義に関する金銭の出納をこゝへ抽き出し表にしました。武藝の分野は、伝書を手掛かりとして技法・心法の面に言及されること頻りでありますが、その内実となるや史料が乏しいため言及されることが甚だ少ないように思います。

櫛渕家文書には、幸いにして金銀の出入を記した帳面やそれに関わる記録が数冊現存しており、これらから得られる情報は多いのではないかと愚考し表にして掲げた次第です。

文政三年 下谷三味線堀

二月十二日弐朱高木卯之吉
三月三日金弐朱高木卯之吉・今福常吉
七月弐朱[中元] 渡辺又市
弐朱[中元] 柄井[玄達か]
文政四年 下谷三味線堀

四月廿四日弐朱香奠 山崎孫四郎
六月廿六日金壱分今井[吉兵衛]
十月廿一日金壱分入門金 粟津文三
十二月八日金壱両飯料 中澤猪之吉
十二月金壱分飯料 高田小次郎 柳弥兵衛より請取
十二月廿六日弐朱[歳暮] 下川田村 深代幸蔵より
十二月弐朱[歳暮] 渡辺又市
弐朱[歳暮] 粟津文三
文政五年 下谷三味線堀

正月四日金壱分年頭 今井吉兵衛
七月十三日金百疋[中元] 高木卯之吉
七月金壱分[中元] 今井[吉兵衛]
金壱分[中元] 野間・米倉
十月壱分弐朱山孫[山崎孫四郎]
壱分入門金
十一月弐分飯料 鈴木倉蔵
十一月晦日壱両目録傳授謝礼・飯料 小林熊蔵
十二月弐分傳授謝礼 金井代蔵
十二月十日弐分哥目録傳授謝礼 高橋牧太
壱分弐朱切紙傳授謝礼 市川吉之丞
十二月壱両[歳暮] 高木卯之吉
十二月壱分弐朱[歳暮] 増田
文政六年 下谷三味線堀

十一月金壱分役替祝儀 今井吉兵衛
十二月壱分巻物代 玉村甚太夫
十二月十一日壱分巻物代 杉山傳次郎
壱分[歳暮] 高木卯之吉
十二月十九日金壱分[歳暮] 高橋牧太
金壱分[歳暮] 杉山傳次郎・同熊次郎
金壱分[歳暮] 今井吉兵衛
金壱分[歳暮] 金井兵作
弐朱[歳暮] 寺嶋祐八
文政七年 下谷三味線堀

正月金弐分哥目録傳授謝礼 野間末之丞
正月十五日金三分目録傳授謝礼 高木卯之吉
正月十五日金三分免許傳授謝礼 金井兵作
七月六日金弐百疋薗原連中より
七月九日壱朱[中元] 玉村甚太夫
壱分[中元] 今井[吉兵衛]
壱分[中元] 高木[卯之吉]
壱分[中元] 杉山[傳次郎]
閏八月百疋祝儀 今井吉兵衛
十一月八日壱両神文金 小川村の者 鈴木倉蔵より来る
弐分切紙傳授謝礼 深代幸蔵より来る
十二月朔日金弐分免許傳授謝礼 今井吉兵衛
金壱両目録傳授謝礼 鈴木倉蔵
金弐分飯米料 鈴木倉蔵
十二月廿二日壱分[歳暮] 高木卯之吉
十二月廿六日金弐朱歳暮 神戸勇次郎 兄芹沢七郎より来る
十二月金壱分[歳暮] 杉山[傳次郎]
十二月壱朱[歳暮] 玉村[甚太夫]
文政八年 下谷三味線堀

正月五日金壱分[稽古始] 今井吉兵衛
正月廿二日金弐分入門金・肴代 四人分 吉野伊惣吉より届く
正月廿五日金壱分入門金 和田重次郎
金壱朱入門金 栗原吉次郎
二月朔日金弐朱歳暮 野間末之丞
二月十二日弐朱薗原 中澤伊兵衛より
二月金弐朱新井傳兵衛出府に付
金弐朱中沢丈助出府に付
弐朱入門金 野田六兵衛
弐朱入門金 奥山浅次郎
弐朱遠藤傳蔵出府に付
壱分畳代 遠藤傳蔵帰国の節
四月廿二日四両壱分余御七回忌に付、門人其外香奠
五月十七日弐朱寺嶋祐八出府に付
七月十一日壱分[中元] 野田六兵衛
壱分[中元] 高橋金十郎
壱分[中元] 中嶋久喜蔵
弐朱[中元] 寺嶋祐八
弐朱[中元] 山崎孫四郎
弐朱[中元] 神戸勇次郎
弐朱[中元] 持田鎌太郎
壱朱[中元] 粟津吉次郎
壱朱[中元] 玉村甚太夫
壱分[中元] 杉山傳次郎
弐朱[中元] 伊波佐吉
壱分[中元] 今井[吉兵衛]
壱分[中元] 高木[卯之吉]
壱分[中元] 和田[重次郎]
九月弐分哥目録傳授謝礼 野田[六兵衛]
弐分哥目録傳授謝礼 伊波[佐吉]
三分[傳授謝礼か] 山崎孫四郎
三百疋哥目録・切紙・目録傳授謝礼 寺嶋貫内
弐分哥目録傳授謝礼 神戸勇次郎
壱分[傳授謝礼か] 持田鎌太郎
弐分哥目録傳授謝礼 和田重次郎
十一月初旬金壱両弐分切紙傳授謝礼 四人分 鈴木倉蔵持参
金弐分土産 鈴木倉蔵
十一月廿九日金弐分入門金 四人分 星野桂蔵持参
十二月二日金壱分歳暮 野田六兵衛
十二月廿二日壱朱[歳暮] 伊波佐吉
弐朱[歳暮] 猪飼熊蔵
金弐分[歳暮] 小林熊蔵 廿六日帰国
金壱分[歳暮] 星野桂蔵
金弐分[歳暮] 高橋孝蔵・同忠蔵
金弐朱[歳暮] 杉山傳次郎
金壱朱[歳暮] 玉村甚太夫
壱分[歳暮] 高木卯之吉
壱分[歳暮] 行方六郎
弐朱[歳暮] 持田鎌太郎
弐朱[歳暮] 栗原吉次郎
弐朱[歳暮] 柳惣兵衛
壱分[歳暮] 寺嶋貫内
十二月晦日七匁五分哥目録巻物代 栗原[吉次郎]より
壱匁五分箱代 栗原[吉次郎]より
文政九年 下谷三味線堀

正月十七日金壱分入門金 宇土忠介
金壱分入門金 竹内岩吉
金弐朱山内宗馬
壱朱柄井玄達
正月金壱分和田重次郎
正月金弐分肴代 薗原 中沢佐兵衛着に付
二月金弐分神文金 川田新右衛門・幸蔵取立門人 大熊鐸之助より来る
三月朔日金壱朱入門金 大熊澤之助
三月弐朱肴代 山崎金太郎
四月金弐朱と壱朱切紙傳授謝礼 越後五泉近藤常蔵
七月金壱分中元 寺嶋坎六
金弐朱中元 持田鎌太郎
金弐朱中元 大熊鐸之助
金弐朱中元 栗原吉次郎
金弐朱中元 神戸勇次郎
金壱分中元 高橋両人
金壱分中元 行方[六郎]
金弐朱中元 杉山傳次郎
金壱分中元 今井吉兵衛
金壱分中元 高木卯之吉
十月金壱分弐朱友山道具代
十二月二日金壱分[歳暮] 野田六兵衛
金壱分[歳暮] 渡辺源左衛門・同銀之助
金壱両[歳暮] 中澤猪之吉
十二月十五日金百疋・金弐朱[歳暮] 高木卯之吉
十二月廿二日百疋歳暮 今井吉兵衛
百疋歳暮 行方[六郎]
十二月廿四日金弐朱[歳暮] 神戸勇次郎
金壱分弐朱[歳暮] 寺嶋坎六
文政十年 下谷三味線堀

正月七日金壱分稽古始鰹節代 稲垣勝左衛門・小松源三郎・本間理兵衛・奥村六太郎・渡辺猪十郎・村山大次郎
壱朱[稽古始] 柳惣兵衛
壱朱[稽古始] 伊波佐吉
弐朱[稽古始] 山内宗馬
金壱分[稽古始] 和田重次郎
壱朱[稽古始] 栗原吉次郎
正月廿一日金壱分弐朱入門金 佐藤作蔵・高橋小市・池田要吉 上州沼田
三月金壱分閣奉納金 小栗卯之五郎
四月五日金弐朱神文金 上州 勅使川原和多吉 後閑より来る
三月金壱分近藤常蔵出府の節
四月金弐朱近藤常蔵帰国の節
四月廿五日金弐分切紙傳授謝礼 田村惣次郎 鈴木倉蔵取立門人
五月五日金弐朱入門金 福田龜太郎
五月八日金弐朱土産 中沢丈助出府
五月九日金弐分弐朱入門金 中村伊勢吉・同万吉・同常吉・中沢霍吉・同三次郎 中沢丈助持参
五月十五日金壱分入門金 関根鉄之助
六月金壱分
内弐朱餞別として遣す
肴代 寺嶋坎六帰国に付
七月七日金弐朱福田龜太郎
金弐朱中沢猪之吉着の節
七月十一日金壱分[中元] 高橋孝蔵
金弐朱[中元] 栗原吉次郎
七月十三日金弐朱[中元] 杉山傳次郎
金弐朱[中元] 大熊鐸之助
金弐朱[中元] 友山[幸次郎]
七月十七日金百疋[中元] 関根鉄之助
金百疋[中元] 今井吉兵衛
金弐朱[中元] 野田六兵衛
八月金弐朱入門金 熊之助
金壱分高木卯之吉
九月十九日金三百疋入門金 吉野浅次郎・小嶋・栄八・中村圓蔵・松永寅松・染谷恒吉 織田沢虎之助取立門人
十一月廿八日金壱分鈴木倉蔵出府に付
十二月朔日金弐朱飯料 武井喜平太
十二月七日金弐分切紙傳授謝礼 倉澤半次郎
金壱分弐朱飯料 倉澤半次郎
金壱朱稽古納肴代 関根鉄之助
十二月廿三日金弐朱歳暮 福田龜太郎
十二月廿六日金壱分[歳暮] 今井[吉兵衛]
金壱分[歳暮] 行方[六郎]
十二月廿八日金弐朱[歳暮] 福田安兵衛
金弐朱[歳暮] 大熊鐸之助
金弐朱[歳暮] 柳田熊之助
金弐朱[歳暮] 杉山傳次郎
金弐朱[歳暮] 栗原吉次郎
金壱分[歳暮] 高橋孝蔵・同忠蔵
金弐朱[歳暮] 持田鎌太郎
金壱分[歳暮] 高木卯之吉
金弐朱[歳暮] 友山幸次郎

参考シ料

『諸入金之覺其外覚留 文化十四丑年より』筆者蔵
『文政三辰年諸覺』筆者蔵
『諸覺 文政六未年より』筆者蔵
『覺留 文政八酉年正月より同九戌年・文政十亥年十二月迄』筆者蔵
『金銀出入帳 天保十二丑年正月より同十三寅年』筆者蔵
『諸覚留 天保十四卯年・天保十五辰年・弘化二巳年・弘化三午年・同四未年・同五申年・嘉永二酉年・同三戌年』筆者蔵

『轉宅に付諸入用覺 文政十二丑年十二月四日より』筆者蔵
『轉宅に付諸入用其外覚 文政十三寅年三月二日より』筆者蔵
『谷中三崎地面譲諸覺 天保三壬辰年八月吉祥日』筆者蔵

『惣門人姓名扣帳 文化七午年七月』筆者蔵
『寛政二庚戌年以来入門姓名帳 享和元酉年初夏』筆者蔵
『湯島天満宮へ奉納閣出銀姓名帳 文政十丁亥年』筆者蔵
『王子稲荷剱術薙刀閣奉納姓名帳 文政十一戊子年』筆者蔵
『道場控書并出席姓名取調 安政七申年三月改明治二巳年八月再改』筆者蔵

『諸覺 天保五年より天保十一年迄』筆者蔵
『諸覺留 安政五午年正月より同六未同七申年十二月迄』筆者蔵
『勤用覺留 文久三亥年七月より元治元年至同二丑年』筆者蔵
『御用日記 元治元年三月』筆者蔵
『御上京御供諸覺 文久二戌年九月』筆者蔵
『勤用之覺 慶應元丑年九月より』筆者蔵

『神道一心流櫛淵宣根、宣猶、盛宣の事跡』加藤寛著
『神道一心流二代目櫛淵宣猶の生涯』加藤寛著

因陽隠士記す
2025.10.4

神道一心流三代目 櫛渕不争軒伝

櫛渕不争軒 1819~1869

一橋家御廣敷御用人格・教衛隊頭取
一橋家剣術師範役・戸田流薙刀師範

文政二年四月廿九日一橋家御徒目付筆頭 櫛渕宣猶の次男として生れる。通称は長次郎、弥吉、太左衛門と改める。諱は盛宣、號は不争軒。
一橋慶喜公、一橋茂榮公に仕え、都合十九年の御奉公。主に御番方として御番・御警衛を専らとし、慶喜公二度の上洛に警衛を勤めました。その実績に依って一橋家の軍制改革が進むにつれ、陸軍御取立御用取扱、歩兵差圖役頭取勤方 兼歩兵組頭役を経て、教衛隊頭取を勤めるようになります。また、その傍ら父祖伝来の神道一心流剱術・戸田流薙刀を一橋家に於いて指南しました。また、家伝の兵法のみならず、水練の達者であり、拳法も修めました。特に薙刀の名人であったと伝えられています。明治二年十月廿八日病歿、五十一歳。

櫛渕不争軒年譜

『櫛渕家文書』筆者蔵
文政二年四月廿三日櫛渕虚中軒、歿す
文政二年四月廿九日一橋家 御徒目付筆頭 櫛渕宣猶の次男として生れる
文政十一年湯島天満宮へ奉納閣
文政十一年王子稲荷へ剱術薙刀奉納閣
文政十二年十二月十六日父宣猶、下谷山下八軒町(御徒小野左太夫組太田竜之進地の内家作)へ引越す
文政十三年三月二日父宣猶、和泉橋通十番組御徒小川重兵衛地の内御普請役村上量平家作を譲り受ける 三月七日引越す
天保二年薗原騒動
天保三年八月十四日父宣猶、薗原騒動の一件にて外聞を失った為、田安家に仕える上田重次郎所持の谷中三崎六阿弥横町地面の内百姓地三百坪余を譲り請ける 八月廿六日下谷和泉橋三枚橋より引越す
天保五年十一月十三日奥口御番並であった従弟 櫛渕重太郎が病氣に付き永の御暇を申し渡され、代って厄介養育のため御物頭組同心へ御抱え入れを申し渡される
天保六年二月七日長男斧太郎、浅草一件を起す
天保六年二月晦日長男斧太郎、願いによって病氣に付き御番御免、父へ御戻しを仰せ付かる 七月廿一日失踪 九月二日着の後閑よりの書状によれば、宣猶の許から忽然と姿を消した斧太郎は八月二日まで後閑に滞留し、それから越後岡之町へ移った由、その際稽古道具や着物などを与え、繁野代作(繁野は櫛渕氏の旧姓)と改め微塵流と名乗るよう申し付けた由 後ち天保七年後閑よりの書状によれば、斧太郎は要助と称し岡田勘右衛門家を相続の由
天保八年四月十一日より父宣猶、傷寒にて大難渋、九死に一生 同月廿七日長男斧太郎見舞いに来り看病、五月十三日出立帰村 その頃より宣猶の病氣快方に趣く
天保九年四月廿八日より長男斧太郎、勘当される 八月十一日斧太郎召し捕えられ入牢、盗賊火附方改落合長門守より身許の問い合わせ来る、武士道に有る間敷き働きにつき死罪の処、久離勘当の届けによって御咎も軽く済むも十月十一日斧太郎病死
天保九年十月廿九日より父宣猶の願いによって、長次郎病氣に付き永の御暇を下され、厄介養育の為母方従兄弟 祖谷和助へ御番代を仰せ付かる
天保十年四月八日父宣猶、長次郎を惣領とする届けを出す
天保十二年六月廿七日父宣猶、一橋家早稲田御屋敷内 堅田吉十郎より家作を譲り請ける 八月七日・八日・十一日谷中三崎より引越す
天保十三年三月二日武術御覧あり、父宣猶の打太刀を勤め、父より金弐朱を遣わされる
三月二日 慶壽、邸臣の鎗術・剱術・柔術・薙刀・居合・棒術を覧る。(番頭用人日記)
弘化五年八月三日須崎長命寺下にて馬川渡し御覧を勤め、同月十五日銀二枚を下される
八月三日 慶喜、須崎村長命寺下にて邸臣の水馬・水泳を覧る。(用人部屋「嘉永日記」)
嘉永三年十一月廿一日門弟弓術御覧あり、皆中に付き郡内嶋一反代金弐百疋を御馬場に於て下される
十一月廿一日 慶喜、外庭馬場に於て部屋住の者の武術を覧る。(番頭用人日記)
嘉永三年十一月廿六日釼術薙刀御覧あり、御好みに付き釼術仕合仕る 薙刀打太刀は父宣猶、釼術打太刀は今村鏡次郎が勤める 父宣猶へ郡内嶋一反代金弐百疋を下され、又御好みを勤めたことで御鼻紙代金五拾疋を下される
十一月廿六日 慶喜、外庭馬場にて部屋住の者の武術を覧る。但、二男以下及び目見以下の者の子は透見の體をとる。(番頭用人日記)
嘉永四年八月二日一橋慶喜公大川筋へ入らせられ馬川渡し御徒水泳御覧あり、同月十一日御褒美として白銀二枚を下される
八月二日 慶喜、大川筋に遊び、須崎村長命寺下に於て邸臣の水馬・水泳を覧る。(番頭用人日記)
嘉永四年十月八日父宣猶数年精勤により、新規に召し出され小十人組見習過人を仰せ付かる、御扶持方五人扶持下される 33歳
嘉永五年十一月十日父宣猶、歿す
嘉永六年七月跡式相続 35歳
安政二年十二月小十人組を仰せ付かる
安政五年十一月十一日御書院番並過人を仰せ付かる 40歳
安政六年二月廿二日大火によって牛込早稲田町の道場が類焼する
今暁青山辺より出火、一橋邸早稲田・大久保抱屋敷類焼す。(番頭・用人日記)
安政六年四月八日桜井鋋之丞地の内 深田吉右衛門の家作を譲り請ける 同月十六日引越す
安政六年十二月廿六日御書院番を仰せ付かる
文久二年五月書院番櫛渕太左衛門に剣術・薙刀の師範を命ず。(御手前書付留)
文久二年九月御上京御供を仰せ付かる
文久二年十二月御上京御供 京に於て慶喜公諸々へ御出の節御警衛、及び御殿の御番を勤める
文久三年五月八日江戸に帰着
文久三年七月廿三日御徒頭を仰せ付かる
文久三年七月廿四日御上京御供を仰せ付かる
文久三年八月廿六日陸軍御取立御用取扱を仰せ付かる
文久三年九月朔日釼術教授方を仰せ付かる
文久三年十月十一日御稽古所にて教授方・世話心得の三本勝負あり、勝利に付き翌十二日小菊壱束・大小御下釼・御扇子を拝領する
文久三年十月廿一日鎗釼方頭取を仰せ付かる
文久三年十月廿六日一橋慶喜公御發駕、上京に御供し御警衛を勤める 45歳
元治元年三月廿八日江戸表諸士槍釼見分御用を仰せ付かり、四月十二日江戸着
四月十三日 槍剣方警衛士を壹番床机隊と改称し、水戸家より附けられし警衛士を貮番床机隊と唱ふ。(御手前書付留)
慶應二年九月七日両御番格歩兵差圖役頭取勤方・兼歩兵組頭役を仰せ付かる
慶應二年十一月廿三日一橋家、稽古所御開 十二月十六日稽古所御開後骨折に付き銀三枚を下される
慶應三年五月廿一日奥御馬場にて野仕合御透見あり、一統へ砂糖五斤を下される
慶應三年六月十九日御廣敷御用人格を仰せ付けられ、釼術師範格別骨折に付き年々銀五枚つゝ下される
慶應三年十一月廿二日去る六月十五日拝借の御銃を返納する
慶應四年二月廿七日御廣敷御用人格教衛隊頭取を仰せ付けられ、御役金拾両を下される、釼術師範役是迄の通り 50歳
二月廿六日 一橋邸軍制を改編し、教衛隊・大砲方・銃隊を編成し、諸役よりの轉役を以て頭以下隊員を任命す。此日より廿八日に至る。(番頭・用人日記・支配向被仰渡書付留)
慶應四年三月一橋玄同公東海道へ入らせられるに付き御供を仰せ付かる
明治二年二月廿三日師範役格別骨折、修業人教授も行届に付き取米弐百俵・御手當銀五枚・外御手當銀並の通り下される
明治二年二月廿三日小石川におゐて野仕合あり
明治二年三月廿二日小石川御屋敷におゐて誠順院様・徳信院様野仕合御透見あり、一統へ振飯御煮染付折詰、弐朱充下される
明治二年四月七日小石川中隊運動後野仕合あり、弁當料三匁つゝ下される
明治二年五月二日小石川野仕合俄かに御両方様御透見あり、砂糖を下される
明治二年八月廿五日一橋家、佛式銃隊御開
明治二年九月十三日惣髪御届を出す
明治二年十月廿八日朝俄かに不快、御殿当番御醫師小原昇春、卒中にて最早致し方もなしと診断、御近所御醫師糟川袋庵も同断 病歿 51歳
明治二年十二月十三日養子重之助(一橋家近習鈴木政之丞の子)、櫛渕家に引き移る 同月十五日勤め向き是迄の通り仰せ付かる
明治三年三月三日養子重之助、家督を相違無く下し置かれ、教衛隊指揮役を命ぜらる 21歳

神道一心流の道場移転歴

『櫛渕家文書』筆者蔵

神道一心流櫛渕家の道場は幾度も移転しました。こゝでは道場移転の足跡を記録によって辿ります。

寛政二年三月1)小石川
寛政四年二月2)下谷御徒町 (現在の台東区一丁目西辺)
文化三年三月3)小川町広小路 (現在の上野二丁目・四丁目辺)
文化十二年六月4)下谷三味線堀 (現在の小島一丁目の西辺)
文政十二年十二月5)下谷山下八軒町 (現在の東上野二丁目の北西辺)
文政十三年三月6)下谷和泉橋三枚橋 (現在の御徒町台東中学校の北西辺)
天保三年八月7)谷中三崎六阿弥横町 (現在の谷中霊園辺)
天保十二年八月8)牛込早稲田 (現在の早稲田駅辺)
安政六年四月十六日9)牛込山伏町 (現在の市谷小学校の地)
明治五年六月朔日10)牛込山伏町 (道場を改築し私学育幼舎となる)

初代櫛渕虚中軒が江戸に出た当初、1)寛政二年三月小石川に於て嶋田甚五郎の長屋を借りて取り敢えずの稽古場としました。
そして二年を俟たず、2)寛政四年二月下谷御徒町に稽古場を普請しこゝへ移轉します。
しかし十五年後の大火によって類焼した為、3)文化三年三月小川町広小路に轉居し、文化四年正月から稽古を始めます。
それから八年後、4)文化十二年六月下谷三味線堀へ移転。これは地主の川村安之丞の求めによって地面を返す為であったとされています。

文政二年に虚中軒が歿し、二代目宣猶の代となってから十年が経った5)文政十二年十二月太田竜之進(御徒小野左太夫組)より下谷山下八軒町の家作を譲り請け道場を移轉します。このとき道場の普請や諸々の費用を含めて三十八両掛りました。
しかし僅か三ヶ月後、6)文政十三年三月二日御普請役村上量平より下谷和泉橋通の家作を譲り請け、同七日移轉します。このときは六十二両掛りました。
ところが落ち着く間もなく二年後、薗原騒動の一件にて外聞を失い人氣のない田舎(宣猶云う処の)へ引っ越します、7)天保三年八月十四日田安家に勤める上田重次郎より谷中三崎六阿弥横町の地面の内百姓地三百坪余家作共に譲り請け、同廿六日移轉。

『櫛渕家文書』筆者蔵

この地に於て宣猶は重度の傷寒を患い急死に一生を得ます。
この病中に認めた遺言書によると、どのような考えを以てこの地へ移転したのか分ります。宣猶曰く「我等儀、ヶ様の所へ引き移り候存念もこれ無く候へども、薗原一件にて外聞を失い、其の上轉役仰せ付けられ、甚だ面白くもこれ無く、右に付き暫くの内田舎住居致すべく存じ此処へ参り候処、稽古に参り候者も辺鄙故これ無く、所地者増々禄盗人斗りにて稽古致すべく候者これ無く候、追て都合次第、今少し賑か成る処へ轉宅、稽古初められ候様致したく候」と。
一時は遺言書まで認めるほどに危うかった宣猶ですが、追々快方に向い自ら道場の移転を果しました。
8)天保十二年六月廿七日一橋家早稲田御屋敷内 堅田吉十郎より牛込早稲田の家作を譲り請け、八月七,八,十一日移転。

それから十八年の歳月が経ち、三代目不争軒のとき、9)安政六年二月廿二日大火によって早稲田の道場が類焼した為、四月八日やゝ南に位置する牛込山伏町の家作を深田吉右衛門より譲り請け、同十六日この地へ移轉します。
尤も稽古道具等も焼けてしまった為、稽古が始められたのは翌年の萬延元年四月五日のことでありました。このとき七十一人が出席したと記録されています。

これ以降道場は移轉されず、四代目宣秀のとき、10)明治五年六月朔日道場を改築し私学育幼舎を開いたとされています。明治六年幼童学舎と改め、そして明治七年第三中學四番小学市谷学校となり、これが後に市谷小学校になったとのことです。

五冊の不争軒史料

『櫛渕家文書』筆者蔵

慶喜公が一橋家を相続した四年後、櫛渕不争軒は三十三歳のとき新規に召し出され「小十人組見習過人」を仰せ付かります。
その翌年に父宣猶が病歿し、次の年には「跡式」を相続、「小十人組」を経て後ち、安政五年十一月「御書院番並過人」、安政六年十二月廿六日「御書院番」を仰せ付かります。この時不争軒四十一歳。「御書院番」は曾て父宣猶が晩年の格式であります。

扨て、櫛渕不争軒が「御書院番並過人」を仰せ付かった安政五年の正月から明治二年の十月まで、現存する五冊の史料によって不争軒の日々の勤務状況等を知ることができます。これは不争軒自身の筆による日々の記録です。
これらに目を通すと、不争軒の主たる御奉公は主君の御警衛あるいは御番方、与けられた組士たちの支配でありました。順を追って史料を挙げ、若干の説明を附して行きます。

『諸覺留』筆者蔵

一冊目の『諸覺留』は、安政五年正月元日より萬延元年十二月廿七日までの出来事が記録されています。
幕末の動乱真っ只中であり、井伊直弼が大老職に就任、水戸の徳川斉昭公(慶喜公の実父)の永蟄居、一橋慶喜公の登城見合せ処分、戊午の密勅、日米修好通商條約、将軍徳川家定公の薨去、徳川家茂公の将軍宣下、安政の大獄による一橋慶喜公の隠居謹慎、桜田門外の変、徳川斉昭公の逝去、一橋慶喜公の謹慎御免等々、世間は騒然としておりました。
この時期の不争軒は、道場が大火によって類焼し移転を余儀なくされます。また、「小十人組」から「御書院番並過人」となり、「御書院番」へと出世しました。

 
『御上京御供諸覺』筆者蔵

二冊目の『御上京御供諸覺』は、文久二年九月八日より元治元年三月廿一日まで。
その題名が示す通り、一橋慶喜公の御上京に御警衛のため御供した際の記録です。御書院番であった不争軒は、御上京に御供した士分の者五十二人の内の一人に数えられます。着京後、年が明けると御駕籠臺前にて稽古を命ぜられ、慶喜公の御透見がありました。平時は、慶喜公が処々へ出掛ける際の御警衛を勤めるなどしました。
この記録の直前に、慶喜公は勅諚により将軍後見職となり、一橋家を再び相続しました。そして上京し、京都において朝廷と攘夷問題について折衝し、一旦江戸へ帰ったあとに再び上京します。この二度目の上京に関する記録は、次の『勤用覺留』とやゝ重複します。

 
 
『勤用覺留』筆者蔵

三冊目の『勤用覺留』は、文久三年七月廿三日より慶應元年八月丗日まで。
再び上京した一橋慶喜公は長州問題について取り組むも参豫会議を瓦解させ、禁裏御守衛総督・摂海防禦御指揮に任ぜられ、禁門の変、天狗党の乱などに対処します。またこの頃、一橋家において西洋式への軍制改革が行われました。禁門の変にて実戦を経験したことが主たる原因でしょう。
この間、不争軒は「御徒頭」になり、二度目の御上京御供を仰せ付かり、次いで「陸軍御取立御用取扱」「釼術教授方」「鎗釼方頭取」を仰せ付かり、慶喜公の御上京に御供します。
先年に御供した際は組頭の支配下にある一人の士として御警衛を勤めましたが、今度は数名の士を支配する組頭として同役の組頭と連携し御警衛を勤めました。御上京に御供した組は三組にて、不争軒はその内の一組を与っておりました、不穏な情勢下の京都に於ては重要なる御役目です。
しかし、その滞京中俄かに「江戸表諸士槍釼見分御用」を仰せ付かり、江戸へ舞い戻って「諸士撰」を担当することになります。この間の記録は次の『御用日記』にあり。そして、その後の江戸に於ける記録へと移ります。余談ながら、大変が発生する直前に京都を離れてしまったことで、不争軒は御番方として活躍する絶好の機会に居合わせず、その後の京都に於ける一橋家の軍制改革からも外れてしまいます。これについて不争軒の門人千葉鶴鳴が後年語るには、一橋慶喜公の行き過ぎた西洋かぶれを不争軒が直諫したことによって勘気を蒙り江戸に戻されたのではないかという噂話を耳にしたそうです。実際のところを考えると、元治元年三月二十五日一橋慶喜公が「禁裏御守衛総督・摂海防禦御指揮」の任に就いたことによって、遽かに人材を補充する必要に迫られ、不争軒に「江戸表諸士槍釼見分御用」を命じて江戸に帰したのだと思われます。西洋かぶれの直諫云々は記録上には見られず、たとえそのようなことが有ったとしても、それであたら有為の人材を遠ざけるような人物だろうか?と疑わしいです。

『御用日記』筆者蔵

四冊目の『御用日記』は、元治元年三月廿八日より元治元年十一月六日まで。
先の『勤用覺留』の期間内ながら、「江戸表諸士槍釼見分御用」を仰せ付かったことから別に分けて作成された記録です。
「江戸表諸士槍釼見分御用」とは、一橋家に限らず武藝に長けた士を見付け登用することを目的とした「諸士撰御用」であります。これは、京都に於ける一橋家の人材不足を補うためであったと考えられます。丁度同じころに、渋沢成一郎・渋澤篤太夫(栄一)が「人撰御用」を仰せ付かっています。
「諸士撰」のため不争軒は様々な人々と面会し交流します。どのようなことを相談したのか詳らかではありませんが、その中には名の知られた柳剛流の岡田十内、北辰一刀流の真田範之助・梅原鉄之助と云った人物も見受けられます。尤も、この「人撰御用」は京都の方から度重なる延引を命ぜられ、結局沙汰止みとなってしまいました。

 
『勤用之覺』筆者蔵

五冊目の『勤用之覺』は、慶應元年九月三日より明治二年十月廿四日まで。
第二次長州征討、将軍徳川家茂公の薨去、玄同公の一橋家相続、主上(孝明天皇)崩御、新帝(明治天皇)践祚、一橋慶喜公の将軍宣下、大政奉還、戊辰戦争、御一新、歴史の大きな転換期に位置するこの記録が不争軒最後の筆です。
「人撰御用」が不首尾に終わった不争軒は江戸に居続けとなり、京都の変動とはちょっと距離を置いた日常をしばらく過します。将軍徳川家茂公が薨去し、京地に於ける一橋家の戦力が幕府へ委譲された翌月の慶應二年九月、不争軒は「歩兵差圖役頭取勤方」兼「歩兵組頭役」となります。
また、茂榮公が一橋家を相続するや、「御廣敷御用人格」へと出世し、慶應四年二月に行われた軍制改革では「教衛隊頭取」を仰せ付かります。この直後、徳川慶喜公に寛大の処置あらんことを官軍へ嘆願するため、茂榮公が東海道へ下るときの御警衛を勤めました。以後は、主に新政府に恭順したことで生ずる種々の変化に対応し、教衛隊頭取として隊士の管理に努める日々を送ります。

 
 

一橋慶喜公の隠居・謹慎処分

『諸覺留』筆者蔵

安政六年八月二十七日、一橋慶喜公は幕府の命によって隠居・謹慎を命じられました。これは敵対派閥の頭目である井伊直弼公の政治的攻撃であり、罪状については明らかにされず、謹慎中の慶喜公は憤りのあまり心中穏やかならざる日々を過した様子です。

「安政六年十二月十五日 慶喜慎中なれども、逆上するにつき、月代を挟むは苦しからずと老中松平乗全より認めらる。(番頭・用人日記)」<新稿一橋徳川家記>

明けて安政七年二月十七日、不争軒の日記にこのような記述が見られます。

「御詠田中武兵衛より承る
皆人のうかるゝ頃に我は只 獨物うき春にそ有ける
なみた川水増にけり春の日に 結ふ氷のいつか解なん」<諸覺留>

謹慎中の慶喜公は、春の訪れを感じつゝも、己の身の不遇を憂い、いつか氷の解ける日が来るだろうかと、やゝ絶望的胸中を詠みました。
しかし、天が味方しものか、時代の趨勢か、わずか半月後の三月三日、桜田門外に井伊直弼公は斃れ、同年九月四日謹慎を解かれます。
実父徳川斉昭公の差し金とも云われますが、真相は分りません。

神道一心流釼術・戸田流薙刀道場掟

『櫛渕家文書』筆者蔵

神道一心流釼術・戸田流薙刀道場掟
一、抑(そもそも)当流の儀は、忠孝・五常の道を守り、御修行これ有るべき事肝要なり
一、不倫貴賤先輩を重んじ、禮義正しく致さるべき事
  但し、稽古の儀、差至る順に成さるべき事
一、道場に於ひて世上の雑談、他流の善悪、無益の説話禁制の事
一、仕合の儀は相互に励み合ひ稽古成さるべく候、併せて勝負の異論これ有る間敷く、尤も先後を分かち、唯一心に御修行成さるべく候事
一、他流仕合の儀、猥りに致す間敷き事
一、帯釼の儀、長短・軽重はその身の手に応じ候品相用ひ、拵の儀は流義に順じ御吟味これ有るべき事
一、当流甲冑着用并びに当身殺活等の儀は御出精次第、追々御伝授申すべき事
一、御相伝申し候口傳は勿論、意味等の義、他言これ有る間敷き事
一、他流の者道場へ立入り稽古致したき由申し入れ候共、改流これ無く候ては断りに及び候事
一、免許前の仁、稽古中絶候か、又は他流御修行成されたき仁は、当流の未熟たるべく候間、目録并びに諸書物御返却の上、返神文を以て御断りこれ有るべき事
一、稽古見物の儀、皆相断り候事
一、世話役の儀は新古を論ぜず、その時々出精の仁に任すべく候事
一、稽古道具、御銘々御用意これ有るべき事
一、竹刀御借受け損じ候はゞ、早々竹御入替へ置き成さるべき事
一、火の元の儀、相互に心附け入念申すべき事
  但し、稽古相済み候はゞ、跡(後)取り片付け万端心付け御引払ひ成さるべき事
右の條々、御会得これ有るべきもの也
 安政七申年三月改む 不争軒
 明治二巳年八月又候改
  但し、先古帳は仕舞ひ置く

父宣猶の遺言書に見る、若き不争軒

『櫛渕家文書』筆者蔵

天保八年、不争軒十九歳のとき、父宣猶が重病を患い遺言書を認めました。このとき、すでに長男斧太郎は父の元を嫌って江戸を離れており、二男の不争軒(当時は長次郎と云う)が跡を継ぐべき立場にありました。とはいえども、まだ十九歳の長次郎は地元の御家人と付き合い、武藝・学問を疎かにして父の言うことに耳を傾けず遊藝に耽っていたそうです。余命も知れぬ病いの中で、父宣猶はこのような長次郎の行く末をたいへん心配し、今後は武藝・学問に励み益友と付き合うよう遺言しました。尤も、宣猶は九死に一生を得、以後十六年間、嘉永五年に歿するまで壮健でありました。

以下、宣猶の『遺言書』より抜粋
一、長次郎様には学問を御出精致され候様御進め成さるべく旨、在所弥五左衛門より書状にて申し越し候義もこれ有り候得共一向取り用いず、其許在所へ罷り越し候節無学者と見抜かれ候事と存知、親の身になり候ては赤面の次第恥入り事に御座候、
学問手習等嫌い抔と言は我侭千万の事に候、侍と生まれ候ては侍らしく武藝は勿論手習読物も人並にいたしたき事に候、却ってこの辺の若者、其許友といたし候ものに一人も人間らしき者これ無し、無学にて武術を学び候者もこれ無し、御家人の申し訳に帯刀はいたし候得共抜き様も存ぜず、唯申し訳に大小差し候者ばかり、禄盗人とも申すべく候、
一体平生宜しき人の付き合いも致さず井の内の鮒にて、何ぞと申せば長唄を習い寄合にて酒宴付き合い、大小にも構わず下駄手拭等に心を尽し可笑の第一なり

本所辺または山の手の御家人軽き身分の者は何れもこの辺の風俗同様に候、右様の人々の行常、夜遊びに長く朝寝いたし候ものに候、その軽きばかり中にも立身出世致す者希にはこれ有り候、
その者は所地の風俗に染まず、手跡学問等も心掛け忠孝を守り利発の者に候、並の人は禄を戴きながら御奉公を怠り孝の道も忘却いたし、父母の申す事も気に入らざる時は聊かの事にも癇癪を落し立腹いたし、親に向い雑言抔申す者もこれ有り候、
その親の不行届きに候とも聖人孔子の教えの如く、主へは主の様に忠を尽し、親に孝は出来申す間敷候得共、せめての事にさからい申さゞる様にいたしたき事に御座候、
武藝并びに神道佛道儒道にも忠孝の教訓は解き有る事に候、人間と生まれこの道を忘却致さば人面獣心も同前なり

血に交われば赤くなると申す故言もこれ有り候えば、悪友に交わる共心までそれにひかれざる様にいたしたき事に御座候、何卒能き人に付き合い能き事は見るに及び聞くに及び覚え申さるべく候、悪しき事は承け及び候共その時と取り捨て申さるべく候、
相成るべくは夜遊び朝寝は御無用、その隙には手習学問を心掛け申さるべく候、学問とて多く書物を読むに及ばず、孝経一巻にても大学一札にても見、忠孝五条の道、仁義礼知信の教訓を全く守りさえすれば宜しき事に御座候、手跡はその人その人の位、手紙一通にても善悪顕わるゝものに候間、手は能く書きたきものに御座候、
もし右の条々相用いずこの侭に置くばかり重ね候はゞ、末に至り人の中にて恥をかきその時後悔いたす共詮なき事に御座候

病中長文侭退屈、其許見るも面倒に有るべく候得共、人に勝れ能き人物となり 上の御用弁にも相成り、先祖并びに親類縁者迄の外聞もよろしく、依って右の通り相認め入る、一読候ものなり

一、猶長次郎へ申し聞かせ候、其許も存ぜられ候上村傳次郎義、三味線を好み日夜それのみに凝り固まり武士道を失い、近所とは申しながら短刀一本にて下駄をはき出で歩き行く、御附人にて家柄も足りしく候得共風聞悪しく候、御屋形人に候えばとくに小普請入りにも仰せ付けらるべくとの皆の評判に御座候、
身持ち持たざると申すにはこれ無く候得共、身分不相応の身形り、その上心掛け候藝宜しからず候に付、立身も相成らず候、御附人の事にも候えば武士道を守り勤めはとくに御目付にも御徒頭にも仰せ付けらるべく処、心懸け宜しからざる故恥をさらし不忠不孝の者に御座候

これ等を見るにつけても、長唄・浄瑠璃・三味線抔稽古は厳しく相止め、決して致されまじく候、近所は格別、上野より先へ出で参り候節は大小差し雪駄相用い申さるべく候、近辺安御家人のまね決して致されまじく候

櫛淵不争軒、歿す

『盛宣院悔入来人名留』筆者蔵

一橋慶喜公の御上洛以後、着々と地歩を固め御一新を迎えた不争軒は一橋家の教衛隊頭取の勤務中、俄かに卒中を起し泉下の客となったことが『盛宣院悔入来人名留』に記録されています。

以下、該当箇所抜粋
十月廿八日
一、櫛渕先生昨日御當番の処、今朝俄に御不快に付、御殿當番御醫師小原昇春相廻り候処、御病躰ソツチフ[卒中]にて最早薬養も届難く、外手當致し方も無之旨、尤薬弐服被贈早々下宿可然旨被申、依之詰合指揮役倉田謙三并調所田中源蔵隊中より加藤源次郎先は相越、倉田大濱田中差添御帰宅の事
一、御近所御醫師糟川袋庵被相越候処、是又ソツチフに無相違、最早手當致方も無之旨被申聞候事

不争軒櫛渕君墓誌銘

『池袋祥雲寺に関する研究:不争軒櫛渕君墓誌銘』

櫛淵不争軒という人物

櫛淵不争軒という人物について、門弟千葉鶴鳴の咄が伝えられいます*1。

「[櫛淵不争軒は]水戸の武田耕雲斎などゝ非常に懇意で、そんなら勤王家かといふとさうでもない。攘夷かといふと攘夷家でもない。慶喜様には初めのうちは近づくことが出来なかつたが、慶喜様が暗殺されるとか何とかいふ噂のあつた時に、自分が遠見をして保護したといふことが分つて、それで急に慶喜様から信用を得て、御供頭に一足飛びした人です。」

「櫛淵[不争軒]の屋敷には、水戸の武田耕雲斎又は荘内藩士から、深川御船蔵で斬殺された千葉周作の高弟真田範之助抔が往来したが、どんな咄があつたかは知らぬが、櫛渕が常に語る所を想起すれば、攘夷の咄であつたらうと推測される。」

千葉鶴鳴の主観に基づいて語られていることなので、事実と相違する点もあるかもしれませんが、なんとなく不争軒という人物像が見えてくるのではないでしょうか。

「勤王家かといふとさうでもない。攘夷かといふと攘夷家でもない」という点について察するに、主君一橋慶喜公の微妙な政治的立ち位置に起因するものと思われます。不争軒は一橋家の剣術師範役ですから、勝手に思想を吹聴して、何かしらの災いを招くことを避けたのではないかと。
とはいえ、武田耕雲斎や真田範之助と付き合いがあったことを見れば、尊王攘夷の思想に傾いていた様子はなんとなく感じられます。

1…『池袋祥雲寺に関する研究』

 
『御上京御供諸覺』筆者蔵

文久二年九月八日より元治元年三月廿一日に記された『諸覺留』の巻末に「餞別之覚」という記事があり、餞別というのは京都から江戸へ帰る際の餞別、そこに「沖田惣司」「近藤勇」の名が記されており不争軒とは面識があったようです。
またその左方には「鵜殿鳩翁組 みぶ新徳寺 片山庄左衛門」の覚書があり、何かの折に知ったか面会したかして記録したのでしょう。

当時の「沖田惣司」「近藤勇」は、尊王攘夷の浪士組に所属しており、鵜殿鳩翁が慶喜派の人物ですから、一橋家の剣術師範と面識を得たとしても不思議ではありません。

『御用日記』筆者蔵

元治元年五月十日、柳剛流の岡田十内と面会しており、石井豊吉の件で来たとあります。たまたま同名なのか、後に箱館戦争に参加した陸軍隊に石井豊吉という人物がいます。

『御用日記』筆者蔵

元治元年五月十六日、渋沢成一郎・渋沢篤太夫(渋沢栄一の前名)と面会。
以後、書類の申請や宿の手配など度々接触があります。また、後ほど不争軒と同様に渋沢栄一もまた人撰を任されます。

『御用日記』筆者蔵

元治元年五月廿三日、千葉周作の高弟真田範之助と面会し、藤田小四郎の上京、渋沢出生の地について話したことが記録されています。

真田範之助は、前年渋沢栄一に誘われ高崎城乗っ取りや横浜外国人居留地襲撃計画に加わっており、思想的には尊王攘夷の過激派といって良いでしょう。

不争軒が「武田耕雲斎などゝ非常に懇意」という話が本当だとすれば、不争軒自身も相当そちらの思想に傾倒していたのかもしれません。

『御用日記』筆者蔵

元治元年六月廿日には、仕官を望む古矢太左衛門と面会し、そのとき話題に出たものか、「因循」「鎖港」「攘夷」の文字が記されています。
六月三日に横浜鎖港問題で、政治総裁職松平忠克公と幕閣とが衝突した件でしょうか。

『勤用之覺』筆者蔵
明治二年九月十三日、「拙者惣髪御届泊方守能治兵衛へ以信弥差出す」と、散髪脱刀令が公布される二年前に総髪を撰択しており、頑なに髷を守るという旧態依然とした思想ではなく、進歩的考え方を持っていたようです。 当時の不争軒は、教衛隊頭取であり一橋家の剣術師範役でした。

参考シ料

『轉宅に付諸入用覺 文政十二丑年十二月四日より』筆者蔵
『轉宅に付諸入用其外覚 文政十三寅年三月二日より』筆者蔵
『谷中三崎地面譲諸覺 天保三壬辰年八月吉祥日』筆者蔵
『明細書 寛政十一未年以来』筆者蔵
『諸覺 天保五年より天保十一年迄』筆者蔵
『諸覺留 安政五午年正月より同六未同七申年十二月迄』筆者蔵
『勤用覺留 文久三亥年七月より元治元年至同二丑年』筆者蔵
『御用日記 元治元年三月』筆者蔵
『御上京御供諸覺 文久二戌年九月』筆者蔵
『勤用之覺 慶應元丑年九月より』筆者蔵
『神道一心流櫛淵宣根、宣猶、盛宣の事跡』加藤寛著
『神道一心流二代目櫛淵宣猶の生涯』加藤寛著
『一橋家臣 脇坂圓蔵について』筒井稔著
『嘉永御江戸絵図』国立国会図書館蔵
『江戸切絵図:根岸谷中辺絵図』国立国会図書館蔵
『江戸切絵図:下谷絵図』国立国会図書館蔵
『江戸切絵図:駿河台小川町絵図』国立国会図書館蔵
『江戸切絵図:市ヶ谷牛込絵図』国立国会図書館蔵

因陽隠士記す
2025.10.2

姫路藩不易流炮術の門弟-6

前回の九代目師役に続き、今回は十代目師役への起請文です。これは入門のときに差し出されたものでは無く「慎申再誓之事」と題し卯可のときに差し出された起請文です。十代目就任後の天保10年(1839)、そして海岸防禦が強化される嘉永3年(1850)、嘉永4年(1851)、あわせて8名が名を列ねています。この内4名の履歴が分っています。

十代目師役は三俣義陳と云い、先述のごとく九代目のとき殿様の炮術指南御相手を勤めた人物で、伊勢津藩の佐藤家に留学して不易流の卯可を相傳されました。師役となったのは天保8年11月18日31歳のとき。翌年亡父の跡式高三百石を相続し御書院へ御番入り。御近習席(天保10年)、御城内外火之番、御中小姓組頭御取次兼勤(天保12年)、御物頭御取次兼勤(弘化2年)、室津家嶋臺場見分・伊勢津藩不易流師家へ留学(嘉永3年)、異国舩渡来の節御手當御人数在番(嘉永6年)、公儀より鉄炮稽古四季共勝手次第・不易流炮術願いに付好古堂藝同様の御取扱となる(安政2年)、井上流炮術世話番外・不易流炮術御用に付江戸在番(安政3年)、大炮合一(安政4年)、病死(安政6年)、不易流減流(安政7年)。

『不易流起請文』筆者蔵
『不易流起請文』筆者蔵

 天保10年8月19日

福田市太郎 福田佐登助の長男。文政11年に不易流の世話役を命じられ天保12年まで勤めます。本人の履歴は無く、父の履歴が分っています。
父佐登助は享和2年に家督を相続、拾石減らされ百四拾石を下されます。御城内外火之番、御在城中御供番、奉行・大名が領内通行のおり道奉行代(以降度々)、室津御番所御目付(文化12年)、家嶋勤番(文化14年)、飾万津御番方(文政元年)、御城内外火之番(文政3年)など勤めました。記録はこゝまで。

福嶋長助 文化4年に跡式百三拾石を相続、御焼火の間へ御番入り。以降、御城内外火之番、飾万津御番方(文化9年)、御在城中御次番など勤め文政3年に至ります。不易流へ入門した文化9年は飾万津御番方を勤めていました。今回の起請文の時期の履歴は分っていません。
父傳五左衛門は安永5年に家督を相続し百三拾石を下され、御焼火御番入り。以降、御城内外火之番、奉行が領内通行のおり道奉行時役・道奉行代(以降度々)、室津御番所御目付(安永6年)、御武具方(安永9年)、藝事指南出精につき褒美(天明元年)、多年の功労によって御使番格(天明7年)、御中小姓組頭・御取次兼帯(寛政5年)、金原助左衛門跡の鎗術指南役(享和2年)、病死(文化3年)。

柴田太郎左衛門 七代目師役の四男にて、嫡子午之助の急死によって嫡子となります。この急死した午之助、文政9年福田市太郎・福嶋長助と共に鉄炮稽古料を下されており、もし存命であれば間違いなく流派内において重きをなした筈の人物です。
太郎左衛門が嫡子となったのは文政9年、二年後の文政11年に父が病死し跡式を相続、十弐人扶持を下され御主殿へ御番入りします。天保5年に飾万津御番を命じられてより以降は高砂御番、家嶋御番方など勤め、天保8年江戸表へ引っ越し御主殿へ御番入り、御城内外火之番。嘉永6年8月22日に不易流指南差添となり、同日当分の間は御宝器掛・御数寄屋方兼帯を命じられます。これは黒舩来航の影響によって、炮術に熟練した者を急遽抜擢した為と考えられます。翌年には異国舩渡来の節御固人数として姫路の室津へ派遣されます。突然の国許派遣は海岸防禦の方法について、地元の炮術家などゝ相談するためでしょう、9月22日に出立して10月8日には帰っています。不易流指南差添が御免となったのは安政2年のこと。
万延元年閏3月23日に不易流は減流となり、11月21日太郎左衛門は江戸表御臺場御固御人数となり、翌年在番を解かれ国許へ戻ります。国許に於いては御臺場并金杉御陣屋勤番。文久2年不易流再興の建言書を藩へ提出します。文久3年御中小姓組頭格・御鉄炮奉行となり勤役中弐拾人扶持を下されます。役職はこれまでの通り御宝器掛り・御数寄屋方兼帯、御腰物掛兼とのこと。同年8月摂州御持場へ御固人数として出張、文久4年には大炮鋳立に出精によって褒美を下されます。同年公方様が軍艦で播州・淡州・泉州辺の海岸炮臺築造場を御覧のとき、大目付代となり出張します。慶應3年正月、京摂辺が不容易な形勢となると姫路藩は派兵、太郎左衛門は大炮役として室津の警衛を任されます。慶應4年6月出京し御使番役兼勤、後に好古堂学問所肝煎兼勤、明治元年年来の出精の功績よって刑御奉行となり勤役中弐百石を下されます。明治2年邊叟と改名。
実に大まかな履歴ですが、このように柴田太郎左衛門は大炮・鉄炮に熟練した者として藩より信頼されていたようです。なお、幕末の騒然とした時期は、太郎左衛門の息子たちも武官として各地に派遣されるなどしていました。

 嘉永3年11月29日

塩山半次郎/惣太兵衛/豫助/峯八/峯右衛門 文政5年に不易流へ入門。文政10年に跡式を相続し百四拾石を下され、御焼火へ御番入り。以降、御城内外火之番、御在城中御次番(文政12年)、御城内外火之番(天保7年)、不易流炮術世話役(天保7年)、無邊流仮世話役(天保8年)、宝山流柔術仮世話役(天保8年)、御城内外火之番(天保9年)、御在城中御供番(天保12年)、不易流炮術手傳(天保13年)、豫助事惣太兵衛と改名・宝山流柔術世話役(弘化2年)、御使番(弘化3年)、不易流炮術指南差添(弘化3年)、町奉行時役(嘉永6年)、勘略奉行(嘉永7年)、高増弐拾石・町奉行(文久元年)、御物頭役・御取次兼勤(文久2年)、御上洛につき四ヶ所浦手固(文久3年)、摂州御持場固(文久3年)、若殿様御城着の節鉄炮組を率いて加古川驛まで迎えに行く(元治元年9月)、摂州御持場御固の節大目付兼勤(元治元年)、摂州御持場御固につき褒美(慶應元年)、奏者番(慶應4年)、御城番・御次詰(明治2年)。 世忰半次郎

鶴田次太右衛門 家臣録の失われた”ツ”の部。
不易流へ入門(文政6年)、修行を命じられる(天保6年)、世話役(天保7年)、手傳(弘化3年)、師範差添(嘉永3年11月11日)、印可(嘉永3年11月29日)。

 嘉永4年11月27日

福嶋傳九蔵 不易流仮世話役(天保10年)、指南手傳(嘉永3年11月11日)、印可(嘉永3年11月29日)。

高須傳内 家臣録の失われた”タ”の部。当分不易流手傳(嘉永5年4月26日)。

小笠原槌次/助之進 卯可起請文の当時は家督以前。不易流世話役(天保14年)、小笠原躾方世話役(弘化2年)、家の名に付き助之進と改名(弘化3年)、不易流指南手傳(嘉永2年)、国学指南手傳(嘉永6年)、不易流大筒手傳(嘉永7年6月)、異国舩渡来の節御手當人数江戸在番(嘉永7年)、江戸在番中姫路同様に不易流手傳(安政2年)、跡式弐百石を相続・江戸在番御免・小笠原躾方世話役・不易流手傳・国学指南手傳これまでの通り(安政2年)、不易流指南差添、御城内外火之番、十代目師役が出府につき躾方・国学より不易流を優先すべき命あり(安政3年8月)、好古堂肝煎(安政4年)、京都御留守居(安政7年)、摂州御持場御固御人数(文久3年)、好古堂掛(元治元年)、御進發御用掛(慶應元年)、町奉行・御進發御用掛(慶應2年)、病死(慶應3年)。 世忰勝弥
父新兵衛が跡式を相続したのは天保12年のこと、百七拾石を下され好古堂肝煎・御数寄屋方仮役兼勤となる、翌日御焼火へ御番入り。御使番格・勘畧奉行・御数寄屋方兼勤(天保13年)、室津交易會所懸り、倹約方年番、奉行・御物頭兼勤・勤役中弐百石(弘化3年)、宗門奉行年番、御作事年番(嘉永2年)、御加増三拾石(嘉永6年)、勘略方掛(嘉永7年)、宗門奉行年番、御用兼取扱、御勝手御用につき出坂、新開絵図御用掛、病死(安政2年)。

各人の履歴をまとめると斯うです。

 三俣義陳   三百拾石 番方 不易流十代目師役 御物頭筆頭 御取次
 福田佐登助  百四拾石 番方 市太郎の父
 福田市太郎     ? ?  不易流世話役
 福嶋長助   百三拾石 番方 不易流指南差添
 柴田太郎左衛門 弐百石 番方 不易流指南差添 御使番役 刑御奉行
 塩山惣太兵衛 百六拾石 番方 不易流指南差添 御城番 御次詰
 鶴田次太右衛門   ? ?  不易流指南差添
 福嶋傳九蔵     ? ?  不易流指南手傳
 高須傳内      ? ?  不易流指南手傳
 小笠原助之進  弐百石 番方 不易流指南差添 町奉行 御進發御用掛

因陽隠士記す
2025.9/30

姫路藩不易流炮術の門弟-5

前回が七代目でしたから今回は八代目の番なのですが、この師役への起請文は確認できていません。元から無いのか或いは失われたのか、兎も角一通も伝えられていないのです。八代目の名は福嶋善兵衛と云って家禄はおそらく百四拾石、祖父と思しき(直系であることは確認済み)市郎兵衛が三代目師役の高弟でした。四代目から五代目へ代替りする期間に行われた火業記録のなかに福嶋善兵衛の名が度々登場しており、高弟に位置しています。まだ詳しいことが分っていません。

 福嶋善兵衛  百四拾石 八代目師役 番方 道奉行

さて、今回は八代目を飛ばして九代目師役への起請文です。この人のことは以前にも述べた通りです。文政3年までの履歴が分っています。

 森伊野右衛門   百石 九代目師役 御中小姓組頭 御勝手御用

師役に就任してから三年後に隠居しますので、高齢であったと察せられます。
起請文の日付、天保4年5月15日は実は師役就任の四ヶ月前です。八代目が3月29日に病歿した為、その間も師役同様の立場だったのでしょう。また、藩主 酒井忠学公へ炮術を指南しました。藩主への炮術指南は、記録に見るかぎり四代目が酒井忠以公へ指南して以来久しく無かったことだと思います。酒井忠学公へ指南のおり御相手に抜擢されたのが後の十代目三俣義陳でした。ブログにおいて、これまで天保5.6年の義陳の日記を紹介しており、このなかに度々森先生が登場します。

斎藤鑒介益友 起請文を提出したとき13歳という若さでした。兄の斎藤幾之進が当主としてあり、当時家嶋御番、飾万津御番方などを勤めていました。翌年に高砂御番方、さらに翌年室津御番方、浦手精勤とのことで褒美を下されます。しかし番方の武人気質というより学者であったらしく天保8年に国学肝煎を命じられています。よほど熱心だったのでしょう、百日の猶予をもらい仙臺藩士のもとへ修行に出掛けるほどでした(後年、再び他家の学者のもとへ修行に行きます)。このような兄の影響があったものか弟斎藤鑒介も学問に取り組み、文政13年(1830)に句読手伝を命じられ、天保13年に仁壽山へ入り、同14年に学問所指南手傳兼勤、弘化3年寄宿寮肝煎兼勤などを命じられています。嘉永3年兄幾之進の病死によって養子となり、その跡式五拾石を相続します。なぜ不易流に入門したのかちょっと不思議です、後年兄と同じく浦手の番方につきますので炮術が役に立ちました。特に文久のころから海防に関わる役職を勤めており、その方面ではかなり活躍します。神護丸の製造に際しては諸事肝煎元方を兼勤し、元治元年に格段出精とのことで褒美を下されました。大筒の技術にも期待されていたようで、同年特に藩より諸事心得油断無く申し合わせるようにと命じられています。またこの年、長州藩士側用人・側役の両人が来舩したときは応接して使者を断るようにと重職たちに言い含められています。元治元年は多忙にて、京都へ緊急に内々の御用で上京、帰藩して首尾よく報告しその功労が認められました。元治2年に御進発御用掛、慶応元年御目付役助勤・中御徒士頭格となり再び御進発御用掛を命じられて、諸藩応接をよく勤めます。以後も勤務に忙しく長文となりますので、こゝでは割愛しましょう。姫路藩が官軍に恭順したとき、その使者に立ったのがこの人と亀山美和です。

森精次範景

森伊野右衛門   百石 九代目師役 御中小姓組頭 御勝手御用
西澤枝次    六拾石 番方 若くして隠居
森伊野右衛門  五拾石 番方 海岸防禦 神護丸製造諸事肝煎元方兼勤 御進発御用掛

『不易流起請文』筆者蔵

起請文には12名が名を列ねた連名による一括提出。起請文前書は前回掲げた「六剋一如之放銃御傳授」と同一です。
この内二名の履歴が分っています。

 天保4年5月15日(1833)

笹沼留次資之
朝比奈勝吉利貞
利根川敬作景福
林平太郎信郷
清埜弥三二正生
原田笹吉言機

西澤枝次兼行 養父十右衛門は兼ての持病によって33歳の若さで養子を貰うことにして、三浦彦次郎の二男枝次を迎えます。これが天保2年7月のこと、枝次は17歳。同年12月養父の願いによって枝次が番代となります。これは養父の代理で勤めるというこでしょうか、養父は氣鬱の病いで出勤することもまゝならい状態であったと記されています。結局、養父は天保4年4月16日に隠居(この三年後に病歿)、家督は三拾石減らされ西澤枝次へ六拾石下されます。起請文を提出したのはこの一か月後です。家督の一年前に御城内外火之番を命じられ、その年に無邊流の数入身を行いました。天保7年に御在城中御次番、翌年無邊流の仮世話役となります。しかし、天保14年に痛症が悪化、実子もおらず養子をもらい隠居します。

原田益次章報
宇敷誠一郎陳戒
福嶋佳名蔵重遠

因陽隠士記す
2025.9.30

富永軉翁:神明剣秘説

『神明剣秘説』筆者蔵

史料発見

所蔵する古文書を整理していたところ、『神明剣秘説』と題された一冊の古文書を見付けました
これは数年前に複数の古文書を購入したとき含まれていたもので、ざっと見たところ、なんとなく神道関係の古文書かと思い、今日まで看過していました(迂闊なことに)

『神明剣秘説』筆者蔵

序文

巻頭にこの本を執筆した理由が述べられています
所々虫食いのために判読できず、如何せん、細かいところは分りません

『神明剣秘説』筆者蔵

この序文は『神明剣秘説』の著者富永軉翁の子参孝(しげたか)の撰によります
署名のところ「克長(よします)」とあるのは富永参孝の前名で、「當傳弐世正嫡」というのは富永軉翁が開いた「神明和光傳」という流派の正統なる二代目継承者であることを指しています

『神明剣秘説』筆者蔵

富永軉翁

『神明剣秘説』の著者富永軉翁は将軍家の御旗本、徳川家重公に仕え西丸御書院の番士を勤めました
実名は泰欽(やすのり)と云い、采地四百石、安永五年四月四日致仕後に軉翁と号し、それ以前は大学と称していました

軉翁の事歴はいくつか伝わっており、兵法の方面ではやゝ入り組んでいて難解です
武藝の面でこれらをまとめると
1.佐々木家伝の兵法を継承している
2.直清流剣術・神道流を継承している
3.本心流剣術を継承している
4.三十余流を学ぶ
5.神明和光傳を創始する
6.起倒流を学ぶ

1の佐々木家伝の兵法というものは、軉翁より数えて五代前の富永重吉が佐々木秀義の正統京極氏信の庶流富永泰行の五代の後胤を称し佐々木家伝の兵法として伝えたものです

2の直清流剣術・神道流は、東照神君に召し抱えられた富永重吉が指南していました
直清流剣術は、『大日本剣道史』に記載があり、「流祖は高極佐渡判官高氏、下総に流された時、戦場の経験による剣法を更に工夫したと見えて、同国の富永主膳正参吉に伝へた」と記されています
「高極」とあるのは恐らく「京極」の誤植、富永参吉は重吉同人

神道流についてはご存じの通り、こゝから本心流剣術を創始したとの旨が『神明剣秘説』に記されています
なお、富永重吉は東照神君の兵法指南役を勤めていました

3の本心流剣術は、2で述べたように神道流を元に創始された流派です
居合・剣術・柔術が複合されています

4の三十余流には富永家の家伝の兵法も含まれており、中でも本心流・起倒流・山ノ井流が重きを成したとされています
また、『増補大改訂武藝流派大事典』によれば、「随翁当流、三浦流柔術にも達した」とされます

5の神明和光傳は、『増補大改訂武藝流派大事典』によれば、正式には「神武大和止戈防険正儀直授神道本心神明和光傳軉法」と云い、剱術を主体とする流派であったようです
こゝに紹介する『神明剣秘説』は、この新興の流派の教義を伝えたものです

6.起倒流はご存じのごとく著名な柔術の流派です
富永軉翁はこれを佐々木蟠龍軒・滝野遊軒に学びました

総じて言えば、富永軉翁という人物は、兵法の家柄であることに並々ならぬ自負があり、家伝の兵法のみに慊(あきた)らず、諸流をよく学びこれを取り入れ工夫して、新たに一派を立てる才覚を有していたものと思われます

『神明剣秘説』筆者蔵
『神明剣秘説』筆者蔵

神明剣秘説

この『神明剣秘説』は、富永軉翁が開いた神明和光伝という流派の教義書に分類され、儒仏に仮託せず、神に仮託して神明剣の深理を説いたもので、後半には富永家の流儀についても触れられています

「武韴神君の釼とは神武帝より申来是を今剱術の極意とす名けて神明剣といふ」

依拠するところは、主に武甕槌神(タケミカヅチ)と経津主神(フツヌシ)の二柱(合わせて武韴神君という)にて、その伝説を辿りつゝ霊威を讃え、時々これを剣術に結び付けて語ります

また数多ある流派も遡源すれば、一つのことから出たもので、それが神明剣であると提唱しています

『神明剣秘説』に語られる内容について知るには、なお数日を要するため軽く触れる程度に止めて置きます

 

起倒流

『起倒流傳書』筆者蔵

今回、これが神道関係ではなく武術関係の古文書と気付いた背景には、別に所蔵する肥前島原藩古野家文書の存在がありました
この古野家の当主が幕府の旗本富永参忠に起倒流を学び、皆伝を許されており、その伝系に富永軉翁の名を見ました、最近のことです
則ち、この富永軉翁の名が『神明剣秘説』に記されていると気付き、武術の古文書に類すると分ったのです

なお富永参忠は軉翁の孫にあたり、韴太郎の「韴」の字は神明剣の説に登場する「武韴神君」にあやかったものかと思われます

因陽隠士記す
2025.9.28

姫路藩不易流炮術の門弟-4

 大橋八郎次  百七拾石 六代目師役 道奉行 鉄炮方
 柴田権五郎  十人扶持 七代目師役 番方 学問所・好古堂肝煎

前回は六代目師役へ提出した起請文について述べました。
今回は七代目師役へ提出した起請文について述べます。但し、一枚起請文の形式で提出されているため、いくつか紛失したことも考えられます、よって現存する史料のみ。

七代目師役の柴田権五郎は、文化4年4月17日より文政11年11月30日まで、22年間師役を勤めました。
五代目が14年間、六代目が7年間、八代目が5年間、九代目が4年間、十代目が23年間勤めており、各代の師役在任期間のなかでは柴田権五郎は長期に類しています。履歴については以前に記しましたので今回は省きます。

起請文は各人一帋づゝ提出しており、七名分現存しています。この七名について調べたところ、三名の履歴が分りました。尤も家臣録を精読すれば、某次男、某三男という記録が見当たるのではないかと思います。

『不易流起請文』筆者蔵
『不易流起請文』筆者蔵
『不易流起請文』筆者蔵

文化9年8月
 石川一兵衛政央 「御許容以前は」「許容状神文」

文化9年8月19日
 森五百八政鶴 「御許容以前は」
 根岸恒六直益 「御許容以前は」

文政2年3月
 岩松九右衛門重矩 「御許容以前は」

文政8年1月8日
 河合槌弥宗之 「六剋一如之放銃御傳授」
 福田市太郎繁茂 「六剋一如之放銃御傳授」
 石川平之丞正教 「六剋一如之放銃御傳授」

 文化9年8月(1812)

石川一兵衛は安永9年に亡父の跡式百石を下されます。前髪執の翌年、寛政5年に御主殿へ御番入り。以降、御城内外火之番、御在城中御供番、御在城中御近習御小姓、御鉄炮方時役などを勤め、文化7年に御鉄炮方を命じられます。起請文のときは此の鉄炮方でした。記録は文政3年まで。附けたり、父市兵衛は安永3年から同8年までの間、飾間津御蔵方、舩場御蔵方などを勤めていました。病没したとき、一兵衛は未だ若年であったようです。

文化9年8月19日(1812)

森五百八、此の人は不易流の九代目師役森助右衛門(旧五百八)の嫡子です。ちょうど此の起請文が提出された文化9年8月5日に届けを出して長吉改め五百八と名乗ります。文化5年袖附、文化7年前髪執、そして 文化9年不易流へ入門。後の文化13年に学問所検讀手傳となり、翌年出精との事によって褒美を下されます。また文政元年にもその方面に出精との理由で褒美を下されており、学問に熱心であった様子です。記録は文政3年まで。父の履歴は以前に述べた通りです。

 森助右衛門  百石 九代目師役

根岸恒六

文政2年3月(1819)

岩松九右衛門は天明5年に亡父の跡式(石高無記録)を下され御消火御番入りします。以降、御在城中御供番、御城内外火之番、御在城中御次番、道奉行代、道奉行時役、大目付役(助役)、御供・見分度々、奉行兼帯、*神戸四方之助出坂中奉行方相談、弐拾石加増、御物頭、大目付御免・奏者番兼勤、学問所肝煎、好古堂肝煎、御物頭役御免・奏者番一通り。起請文ときのは御物頭役・奏者番・好古堂肝煎を勤めていたようです。父九右衛門は室津御目付、御山奉行、病歿直近は御使番格となり御役人番へ御番入り。

文政8年1月8日(1825)

河合槌弥

福田市太郎

石川平之丞は先述の石川一兵衛の子だと思います。一兵衛の前名が平之丞でした。

 石川一兵衛  百石 御鉄炮方 御蔵方
 森五百八   九代目師役の嫡子
 岩松九右衛門 御物頭 奏者番

因陽隠士記す
2025.9.25

姫路藩不易流炮術の門弟-3

『不易流起證文』筆者蔵

     起證文前書

一 不易流六剋一如の放銃御傳授段々自今他見他言
  堅可相慎事銃は軍の魁備其剋の長たり因て其放銃を詳
  にして野相城攻篭城半途折合野戰舟軍の其六に剋すへき法也
  術也銃は近世の器にして大功を知事少し銃術の得者畢竟騰る
  處を以本意とす軍は術を以し術は軍を以す是体用一如にして
  即勝を握也猥此器を用る時は常は名聞術と成於戰場は
  却て敵の助力となる因一流の其意味深拾他交の事も堅
  可慎の一流の徒にも未學處可慎の旨奉得其意候

    右於令違乱者

  梵天帝釈四大天玉惣日本國中六十余刕大小の神祇
  別而八幡大菩薩春日大明神摩利支尊天御罰可奉蒙
  立所者也

寛政十二庚申年
    閏四月廿一日  斎藤太助
             政利(判)

同年同月同日      大橋寛吾
             應喬(判)

寛政十三酉年正月十六日
            武友之進
             重僖(判)

同年同月同日      松崎市二
             昌樹(判)

同年同月同日     籠谷十郎兵衛
             高駕(判)

同年同月同日      塩山吉十郎
             善富(判)

同年同月同日      細野幸助
             信成(判)

同年同月同日      有馬武一郎
             勝許(判)

同年同月同日      三俣惣之進
             義武(判)

享和二戌年正月廿日  伊舟城久太夫
             景中(判)

同年同月同日      志水為景
               (判)

同年同月同日      杉幸八郎
             銃置(判)

同年同月同日      河合武八郎
             宗旭(判)

同年七月廿日      小川平内
             正大(判)

享和三亥年正月八日   磯田剛助
             勝宗(判)

同年同月同日      大橋覺太夫
             次元(判)

同年同月同日      原田伸吉
             高堅(判)

同年同月同日      鈴木整蔵
             守一(判)

同年同月同日      福田市太郎
             繁茂(判)

同年同月同日      清野源三郎
             政史(判)

文化三丙寅年正月八日  福嶋伊八郎
             元先(判)

この起請文は前回述べた大橋八郎次(このときの名乗りは角左衛門)の師役在任七年間に作成されました。21名の入門者が名を列ねています。この中の三俣義武という者は三俣義行の子にて、義行の娘と前師役前田十左衛門の忰又久が夫婦でしたから近しい親戚といえます。後に義武の子が十代目の師役となりますので、ずいぶん以前からそういった伏線が張られていたわけです(六代目大橋角左衛門は再従弟)。ちょっと話しが逸れました。今回もまたこゝに掲げた入門者たちの履歴を辿ります。21名のうち9名の履歴が分っています。人数が多いので掻い摘んで記します。(各人の役職は年代順に列挙してあります)

寛政12年閏4月21日(1800)

斎藤太助の家は、父皆右衛門の代に出奔者探索のため江戸より国元へ移住しました。寛政6年のことです、このとき大目付を免ぜられますが格式はそのまゝとのことでした。斎藤太助が家督を相続するのは不易流入門から二年後の文化2年、九拾石を下されます。以降、御城内外火之番、鉄炮方仮役、御鉄炮方福嶋善兵衛跡役、小笠原助之進次男岩蔵を聟養子とする、学問所肝煎、好古堂并稽古場肝煎出精褒美、宝山流柔術稽古世話役など。

寛政13年1月16日(1801)

籠谷十郎兵衛、跡式を相続したのは寛政5年のこと、二拾石減らされ六拾石下されます。以降、御城内外火之番、御次番、室津御番方などを勤めました。父は御代官、安永7年新知五拾石を下され吟味役(御役料四拾石)、大目付(御役料百三拾石)、御用米廻舩御用、林田領御加勢、町奉行(御役料十人扶持)など。

塩山吉十郎、父嶺右衛門のとき江戸より国元へ移住しました。不易流入門のときは父が健在にて御在城中御供番を勤めていました。殿様に随従する勤めが多かったようです。吉十郎が跡式を相続するのは文化8年のこと、百四拾石下されます。以降、宝山流時世話役、御城内外火之番、室津勤番、飾間津御番方、家嶋御番方、御小姓供番仮役、宝山流世話役など。

細野幸助、寛政9年(1797)に跡式米拾五俵四人扶持下され、御廣間御番入り。不易流入門のときは御在城中並御供番、同年2月御参勤御供。以降、御在城中並御供番、御武具方改立合、御勘定所立合年番、御作事年番元方兼勤、御作事立合年番、御勘定所年番、御城内外并御領中忍廻、天保4年東都物騒につき別手御人数として出張。御中小姓御取立、御作事立合元方兼勤、給人格、拾壱人扶持、御参府之節御供度々、弐人扶持加増、安政4年隠居。幸助は新規取り立てのため経歴は少々異例です。

有馬武一郎、跡式を相続したのは寛政6年(1794)、百石を下され御主殿御番入。以降、御城内外火之番、御在城中御次番、高砂御番、室津御番、御鉄炮方時役、大橋角左衛門跡御鉄炮方、京都御留守居仮役、好古堂掛り、稽古場懸り、倹約年番、好古堂年番、三拾石加増、御作事年番、御休所掛り、切手掛り、格式御鎗奉行、御舟奉行時役、石州御銀舩御用度々、御用米御上納御用御廻舩度々、二拾石加増、天保11年没。

三俣惣之進、先述した通り前師役前田十左衛門の親戚にして、息子が後の不易流十代目師役となります。三俣惣之進本人は武藝全般に長じた人で武官の中の武官と云えます、御物頭役にて鉄炮組を支配しました。但し、亡父遺言によって藩へ千両献金という少々謎の件もあってか、家禄を三百石から四百石に加増され、御物頭・勘略奉行・御取次の三役を兼勤。しかし後に「勤方御手薄役柄不似合之儀」とのことで百石を減らされます。不易流入門のとき18歳。亡父が家督を相続した二年後にあたります。

享和2年1月20日(1802)

小川平内、寛政5年(1793)に跡式を相続、弐拾石を減らされ弐百拾石を下され御書院御番入り。以降、御城内外火之番、御在城中御近習御小姓(このとき不易流へ入門)、御供度々、異国舩漂着之節御人数、御写物御用、御使番、学問所肝煎、好古堂肝煎など。父与惣左衛門は御小姓頭格御籏奉行、御勝手御用を度々勤めました。寛政4年のこと、本来の嫡子が急死した為、長沢源十郎方へ養子に出していた三男平内を熟談のうえ引き取り嫡子とします。

享和3年1月8日(1803)

大橋覺太夫、寛政3年(1791)に家督を相続、五拾石減らされ百弐拾石を下されます。父郡蔵は隠居前、御城内外火之番、御門固などを勤めていました。覺太夫もまた本起請文のとき御城内外火之番。以降、御在城中御次番、御城内外火之番、室津御番所御目付、家嶋勤番など。

鈴木整蔵、跡式を相続するのは文化2年(1805)、六拾石を下されます。本起請文のときは父小右衛門が健在にて御城内外火之番を勤めていました。それ以前は御在城中御次詰、御主殿御番入り、高砂御番、室津御番、飾間津御蔵方、下三方御蔵方、高砂南御蔵方、御用米御蔵方、室津御目付など。整蔵もまた父と同じく御城内外火之番にはじまり見分御用を度々勤め、飾間津御蔵方、室津御番方、高砂御番方、籾米御蔵御用など。

以上、判明している者たちの経歴をまとめると斯うです。以前の者たちも足しましょう。

下田與曽五郎 百四拾石 番方 御中小姓組格御舩奉行 四代目師役の養子
本多悦蔵 五両三人扶持 急死 父は蔵方
森五百八     百石 九代目師役 御中小姓組頭 御勝手御用
林源蔵      百石 番方 蔵方 御番所御目付

前田十左衛門 百七拾石 五代目師役 御小姓頭 御勝手御用
大橋八郎次  百七拾石 六代目師役 道奉行 鉄炮方
柴田権五郎  十人扶持 七代目師役 番方 学問所・好古堂肝煎

斎藤太助    九拾石 番方 学問所・好古堂肝煎
籠谷十郎兵衛  六拾石 番方 町奉行
塩山吉十郎  百四拾石 番方
細野幸助  拾三人扶持 給人格
有馬武一郎  百弐拾石 御鎗奉行 御舟奉行など
三俣惣之進   三百石 御物頭鉄炮組 十代目師役の父
小川平内   弐百拾石 御小姓頭格御籏奉行 番方 御勝手御用
大橋覺太夫  百弐拾石 番方
鈴木整蔵    六拾石 番方 蔵方

皆、嫡子であることが大きなポイントで家中においてそれなりに身分の高い士たち、番方に属する者が多いのも特色です。炮術の性質から鉄炮組はもちろんですが、舩や港の番方を勤めるのも無関係ではないでしょう。番方とか蔵方とか暫定的にそう呼称しているだけで、以後門弟たちをさらに調べ職制と照らし合わせて考えようと思います。
格式についても詳しく知りたかったのですが、家臣録は断片的な情報しか得られず、さらに史料を調べなければならないと気が付きました。

本起請文が提出されたころ、大日河原に於いて殿様が不易流を御覧になりました。御覧は一大行事ですから、その時々の情報が記録されています。下記は享和1年4月27日(1801)の記録です。翌年に起請文を提出する伊舟城久太夫・川合武八郎・磯田剛助などが既に不易流の行事に参加していることを確認できます。これはちょっと意外でした。考えを改めてみると、こゝに掲げた起請文は入門時のものではなく、流派内の何かしらの階級に昇進したときに提出するものかもしれません。そうでなければ、このような行事に参加できる技術を習得する期間の説明がつかなくなります。

享和元酉年四月廿七日於大日河原
殿様 御覧扣

   抱放鏃矢
三拾筋   萩原貫太夫
弐拾筋   福嶋善兵衛
三十入箇 矢八本
大火箭   大橋角左衛門

   御意ニテ放
拾筋    笹沼團六
      伊舟城久太夫
弐拾筋   有馬武一郎
      籠谷十郎兵衛
三拾筋   武 友之進
弐拾筋   三俣富之進
三拾筋   塩山吉十郎
      宇野左馬蔵
      川合武八郎
拾筋    松崎市二
      志水百助
三拾筋   齋藤太助
      森 長吉
拾筋    磯田剛助
同     細野幸助
三拾筋   大橋官吾
      三俣惣太夫
      下田源太夫
      福嶋善兵衛
      森 助右衛門
      林 郷太夫
      萩原貫太夫
 右之通書上候扣
     大橋角左衛門

大日河原に於いて抱放鏃矢を行ったのは高弟の面々です。

萩原貫太夫は四代目師役に免許を傳授された古参の門弟。三年後に世話役となりますが、その二年後に病死します。『家臣録』では安永以前の記録が分らないため想像ですが、酒井家の慣例として「貫太夫」の名乗りは一貫目放を御前において成功させるなどの実績がなければ名乗れなかったはずです。おそらく炮術に熟練した人物なのでしょう。

福嶋善兵衛は当時、百四拾石 御武具方本役、それまでは御城内外火之番、道奉行など。父の福嶋市郎兵衛は三代目師役の高弟でした。

大橋角左衛門とは六代目師役、前回述べた大橋八郎次のことです。

萩原貫太夫 拾五俵五人扶持 閉門・病気 不易流世話役
福嶋善兵衛  百四拾石 御中小姓組頭御取次兼勤
大橋角左衛門 百七拾石 六代目師役 道奉行 鉄炮方

因陽隠士記す
2025.9.25

居合の伝書、何れの流派か?

『當流居合歌集』筆者蔵

肥前島原藩(深溝松平家)の家臣の古文書を整理していると、流派不明の伝書が出てきました

『當流居合歌集』筆者蔵

後段に出てくる年紀の通り、時代に相応しい表具です
表具の露出していたところは虫舐めのため、裏地が露わになっており、せっかくの銀彩は僅かにその痕跡を残すのみ

『當流居合歌集』筆者蔵

この奥極秘傳の巻一軸は、懇望の人が有るといえども、軽々な判断で授けてはならないと序文に語られています
残念ながら、流派の推定につながる文言は見られません

『當流居合歌集』筆者蔵
『當流居合歌集』筆者蔵

居合百首、流派を推定し得るとすれば、これらの歌を手掛かりにするほか手段は無さそうです

『當流居合歌集』筆者蔵

本来、最も有力な手掛かりとなる伝系には二人の名が列なるのみ
あるいはこの「平田弥市兵衛尉」を流祖とする一派なのかと思われます
武光権大平、「ごんたべえ」と読むのでしょうか、「権太兵衛」など別表記の線も調べましたが該当なし

花押はなぜ入れられなかったのか?
古野氏が所蔵していたことから、この伝書は伝授されたものに相違無く、考えられるとすれば他数巻の伝書と共に伝授されたから、一巻にのみ花押を入れたパターンかと考えています

そして奥書にもう一つの手がゝりが有ります
「コタマヒリヨウケン青葉キヨウロクインタイトラツメ極意なり」
この型の名に共通する流派があれば、推定できそうです
コタマ、ヒリヨウケン、青葉、キヨウロク、インタイ、トラツメの六つに分けられるでしょうか

数日前に発見して、一当て調べましたが、どうも百首から辿るほか答えを得る手段は無さそうです

因陽隠士記す
2025.9.23