| 天明7年 |
八代生沼善兵衛の子として生れる |
| 寛政10年1月15日 |
御中小将組召し出され弐人扶持方下し置かれ、万法院様[前田直時公]御部屋住の内御附仰せ付けらる 12歳 |
| 享和1年4月16日 |
角入候様仰せ付けらる |
| 享和1年4月20日 |
前髪執候様仰せ付けられ、虎之助と申し候處、新八郎と相改め候様仰せ付けらる |
| 文化1年4月20日 |
壱人扶持方御加増仰せ付けられ、都合三人御扶持方下し置かる |
| 文化4年4月25日 |
名作左衛門と相改め候様仰せ付けらる 21歳 |
| 文化9年(1812)12月 |
万法院様御家督御相續、御表へ御引移の上 |
| 文化9年12月25日 |
奥詰御近習御装束方相勤め候様仰せ付けらる |
| 文化9年12月28日 |
給人列仰せ付けらる 26歳 |
| 文化10年2月5日 |
御稽古所主附仰せ付けらる |
| 文化10年11月16日 |
同所御目附役仰せ付けらる |
| 文化11年4月29日 |
御馬方御取次役仰せ付けらる |
| 文化13年7月 |
芳春院様弐百回御忌御法事に付、万法院様御上京の節御往来御供仰せ付けらる |
| 文化14年3月 |
万法院様御叙爵御礼の為、江戸表へ御出府の節御往来御供仰せ付けらる |
| 文政2年1月28日 |
万法院様御前に於いて居合御師範仰せ付けられ置き候付、格別の趣を以て御道具の内下し置かれ候旨、段々御書立を以て御刀拝領仰せ付けらる 33歳 |
| 文政2年6月5日 |
深き思召在らせられ候旨にて御稽古方主付御免仰せ付けらる、但御目附の儀は只今迄の通り相勤め候様仰せ付けらる |
| 文政4年3月10日 |
父善兵衛儀隠居仰せ付けられ、善兵衛へ下し置かれ候御知行六拾石相違無く相續仰せ付けらる、其節御書立を以て万法院様御部屋住以来久々側近く召し仕えられ候處、不調法無く相勤め候付、拾石御加増仰せ付けられ都合七拾石下し置かる 35歳 |
| 文政4年3月21日 |
武学校に於いて父善兵衛代りとして居合師範仰せ付けらる |
| 文政5年6月15日 |
奥御用人仰せ付けられ、勤方の儀は只今迄の通り奥詰の方相勤め申すべき旨仰せ渡さる |
| 文政5年6月17日 |
居屋鋪の後御馬場の内地面百弐歩拝領仰せ付けらる |
| 文政5年6月28日 |
失念の趣御座候付、自分指扣え罷り在り候處、翌29日其儀に及ばざる旨仰せ渡さる |
| 文政6年11月3日 |
万法院様御前に於いて御番頭仰せ付けらる |
| 文政8年6月20日 |
役向不相應の儀これ有り思召に相叶わず、役儀御指除き遠慮仰せ付けらる |
| 文政8年8月12日 |
遠慮御免許、奥御用人仰せ付けらる |
| 文政11年7月21日 |
御番頭帰役仰せ付けらる |
| 文政12年8月28日 |
本学院様[前田直良公]御代 御番頭にて御用所仰せ付けらる |
| 文政13年8月 |
万法院様三回御忌御法事支配仰せ付けらる |
| 天保3年12月11日 |
御文庫御土蔵主付仰せ付けらる |
| 天保7年 |
主鈴様御儀、越中古國府勝奥寺へ御入寺仰せを蒙り候付 |
| 天保7年12月29日 |
右御用主付仰せ付けらる |
| 天保8年2月22日 |
御當地御發足、其節御見送りの為勝奥寺へ罷り越す |
| 天保8年3月1日 |
罷り帰り候處、本学院様御前に於いて御目録を以て金弐百疋下し置かる |
| 天保8年3月29日 |
重ねて御用これ有り勝奥寺へ御使仰せ付けらる |
| 天保8年4月6日 |
罷り帰り申し候 |
| 天保11年1月18日 |
重ねて勝奥寺へ御使御用仰せ付けられ發足仕り |
| 天保11年2月13日 |
罷り帰り申し候 |
| 天保11年9月1日 |
本学院様御組頭仰せ付けを蒙られ候付、同日御組御取次役兼帯仰せ付けらる |
| 天保12年4月25日 |
白鳳院様七回御忌御法事支配仰せ付けらる |
| 嘉永1年5月 |
清寥院様御幟御用主付仰せ付けられ、右御用相勤め候付、御目録を以て金子下し置かる |
| 嘉永4年4月 |
本学院様江戸表に於いて御卒去に付、御葬式より御百ヶ日迄の御用支配仰せ付けらる |
| 嘉永4年7月18日 |
病死仕り候 65歳 |