神道一心流の金銭出納-2 後編



天保十二年 谷中三崎より牛込早稲田へ移転

三月九日弐朱年始状・肴代 鈴木倉蔵より
六月廿三日金三両和泉屋より
 金弐分
 金壱両弐分杉山より御用代借用
 金弐両本所より
六月廿七日金五両早稲田御屋敷内堅田吉十郎家作譲請候手附相渡す
七月四日金弐朱入門金 上刕群馬郡中山村 林若狭取立門人、美濃吉・与太夫
七月壱朱と三百文梅木弐本・芝代 浅野
壱分藤浪へ石類 三右衛門世話
植木類品々 花久
梯木二本 平
七月廿五日三朱と弐百文大松二本拂代
八月七日金四両弐朱三崎家作拂代 須田半之助より受取
金弐分弐朱畳十畳・襖四枚・障子十四枚、拂代
八月七日八日十一日金壱両弐分谷中より引移荷物車力代、都合六車
八月八日六百文三崎より早稲田迄あんぽつ駕籠
 金壱分百六十四文御屋敷内所々遣いもの代
八月十一日金弐分大工要蔵へ渡す
 金弐分家根屋藤五郎へ渡す
八月十三日金弐朱伊勢屋文七より轉宅祝儀
 金三朱弐百文引移に付品々世話いたし候に付久米吉へ遣す
八月十九日金拾九両五匁家作引建直しに付拝借金請取、十五ヶ年賦
金六両家作七両の内壱両引、六両幸田へ渡す
八月廿日弐百廿四文久米吉へ渡す 内廿四文鍔代
 金壱両家作代 幸田へ渡す
 金弐両本所より借用金相返す
 金壱両弐分杉山へ返済
 金壱両蔵宿へ返す
 金弐分家根屋へ廿日に相渡す
 四百文本所・杉山へ餅菓子
八月廿三日弐朱と六十文鶴三羽
八月廿五日弐匁五分杉丸太一本
 六匁四分杉小割二束
 壱匁八分中貫弐丁
 金弐朱大工へ渡す
 金壱分縁替新規張替に付 手間共壱分壱朱の処、右の通壱分渡す
 金弐分表蔀天井用 天井張替三分弐朱の内 手間共三分弐朱内右の通渡す
八月廿七日金壱分雪隠松板調候節、大工へ渡す
九月四日六百四十八文蔀古板
 九分中貫壱丁
 百二十四文二寸釘三百本
九月十日百十六文
九月十一日金弐両杉山より借用
九月十三日金弐分大工要蔵妻へ渡す
九月十四日金弐朱畳縁八畳分本場麻
九月十五日金弐朱張付紙つのはた共
 百十六文中ぬりねば砂半荷つゝ
九月廿日金弐朱障子紙・しょうぶ 畳五畳代
九月廿二日金壱両幸田持参
九月五日壱朱赤飯餅米
 百文さゝげ一升
 十二文紅がら[紅殻]
 百八十文からし二升
 三朱稽古始諸入用
 三朱畳十五畳
 壱分直し手間
 三匁三分床壱畳
 三匁六分飯米代三人
九月廿五日金壱分大工要蔵・吉五郎・久米吉参る、作料残り遣す
九月廿七日金壱朱四分一三十四本、釘百八十本
弐拾壱匁九分畳屋拂
金壱分弐朱張付紙、其外唐紙縁共
十月五日壱朱入門金 石岡庄次郎
十月十三日金壱両杉山へ返済

天保十二年は谷中三崎から牛込早稲田へ移転した為、多額の費用が掛りました。


天保十三年 牛込早稲田

正月廿六日金弐両壱分弐朱祝義 御厩稽古始に付入門并外より
二月朔日三朱神文金 御厩稽古
三月二日郡内縞壱反代
金弐分
剱術・薙刀御覧
金弐朱武術御覧打太刀を勤めた長次郎へ遣す
金壱朱武術御覧拝領物の節、表坊主へ祝儀として
三月六日金弐朱入門金 近藤徳太郎・同与五郎
三月十四日弐分弐朱入門金 深代取立、下川田村三人、今井村三人
金弐分目録・哥目録傳授謝礼 和平司より受取
三月廿四日金弐分目録・哥目録傳授謝礼
三月廿六日金弐朱入門金 薙刀 高野清女
三月廿九日金弐朱肴代 鈴木倉蔵出府
四月朔日壱朱入門金 薙刀 都甲ぎん
壱朱入門金 塚田すま
四月三日金弐朱入門金 山口たほ・萩原ふき
五月壱朱入門金 板垣玄貞
七月三日百文盆中に付馬術出銭
七月十五日三両弐分壱朱中元祝儀 門人中より
九月六日弐朱入門金 浅見猪之助
十月十三日弐分壱朱緞子巻物九巻
十月壱分三枚継緞子巻物四巻、一巻壱朱つゝ
百六十文小奉書十三枚
三十九文帖入十三枚
廿六文水引十三把
六十四文朱肉練り直し
十月廿六日百六十文備十三居
 神酒 一合
十一月五日金壱両弐分哥目録傳授謝礼 御厩十三人分 馬場龍蔵持参
十一月十三日四朱金入巻物弐枚継 青梅や
十一月廿日壱分免許傳授謝礼 津田猪三郎
十一月廿三日三百文稽古場火鉢
十二月廿八日壱貫百四十文御厩稽古納 餅菓子一人へ七つづゝ、数二百、丸屋へ申付る
弐両弐分弐朱
壱朱と四百文其外共
歳暮祝儀 諸門人より

天保十三年の入金は「金三拾両弐分余」、その内門人からの入金は「金拾三両壱分三朱余」でした。


天保十四年 牛込早稲田 道場再建、稽古再開

五月廿九日壱両壱分弐朱と銭五百文稽古始肴代 門人中より
七月金弐両弐分弐朱中元祝儀 門人中より
八月金弐朱入門金 横山長蔵
九月五日弐朱入門金 松原靏蔵・同龜蔵
十一月廿二日金三分と七百四十文上州沼須・糸井・戸鹿の門人稽古所入用として出す
十二月八日金弐朱[歳暮] 鈴木倉蔵
十二月十九日三両弐朱と四百文稽古歳暮 門人より


天保十五年 牛込早稲田

正月六日金弐朱歳暮 松原靏蔵
二月八日金弐朱年玉 鈴木倉蔵
四月十五日金五百疋切紙傳授謝礼 中川靏蔵・村田鍵吉・都甲駒三郎・竹田庄吉・小泉又蔵・今村鏡次郎・馬場龍蔵・斎藤小忠次
七月金弐両壱分中元祝儀 門人中より
七月十九金弐朱中元 松原靏蔵
九月十三日金弐朱哥目録傳授謝礼 小松兼太郎
金弐朱・酒壱升切手[哥目録傳授謝礼] 北村熊之助
金壱分・大鰹節一[哥目録傳授謝礼] 横山長蔵
十一月十二日金百疋川上村 中嶋仲右衛門出府に付
十二月十五日金壱分歳暮 小松兼太郎・同万次郎
金弐朱[歳暮] 幸田おしげ
金弐両弐分弐朱歳暮祝儀 門人より


弘化二年 牛込早稲田

正月十五日金壱分稽古始 竹田父子
金弐朱平塚・小松・渡辺・木村
四百文内川・金永
三月廿日金壱分傳授謝礼 原甚一郎
金壱分傳授謝礼 高木弥太郎
金弐朱・酒二升傳授謝礼 武嶋鉄五郎
金弐朱・酒壱升傳授謝礼 岡田邦吉
金弐朱傳授謝礼 小松万次郎
金壱分傳授謝礼 幸田おしげ
六日朔日金弐朱入門金 中嶋慶太郎
七月六日四百文[中元] 金永常次郎・同おさだ
金弐朱[中元] 松下万次郎
七月金三分中元祝義 手習子供より
七月金弐両壱分中元 門人より
九月廿二日金壱分入門金 上州上發知 斎藤代次郎
十二月中金三両稽古謝礼


弘化三年 牛込早稲田

正月廿六日金弐分塚原宿 原澤徳太郎・同安良松
金壱分弐朱小日向 木村藤兵衛
金弐朱稽古始 小松・渡邊・木村
三月節句弐百文金永熊太郎
三月四日金弐朱香奠 金井兵作事山田寛山より斧太郎・お久へ
五月節句弐百文金永熊太郎
四百文金永常次郎・同おさだ
十月廿八日金三分切紙傳授謝礼 小松兼太郎・横山長蔵・武嶋鉄五郎
金弐朱哥目録傳授謝礼 服部銀次郎
十一月廿三日金弐朱入門金 糸井村 竹吉・米吉
金壱分入門金 沼須 大竹政次郎・須田彦三郎
十一月廿三日金壱分謝礼 斎藤代次郎帰国に付
金弐朱入門金 糸井村 竹吉・米吉
金壱分入門金 沼須 大竹政次郎・須田彦三郎
金弐朱亡父追善 武井右吉・石井要蔵
弐百文亡父追善 武井荘吉・永井寅吉
十二月三日金弐朱[歳暮] 中嶋仲右衛門
十二月金弐両三分弐朱歳暮 門人より


弘化四年 牛込早稲田

正月十五日金弐朱稽古始 小松仲右衛門・渡辺猪十郎・木村勘右衛門
正月十七日弐百文金永熊太郎
正月廿一日金壱分御厩稽古始 中嶋慶太郎
二月廿五日金三分湯原村 須藤長太郎
三月二日金壱両長次郎帰府持参
金壱分哥目録傳授謝礼 發知村 斎藤代次郎
金壱分哥目録傳授謝礼 沼須村 武井英之助
七月金壱両三分四百文中元 門人より
十二月中金壱両弐分と四百文歳暮祝儀 門人より


弘化五年 牛込早稲田

正月十五日金弐朱稽古始 小松仲右衛門
三月廿三日金弐分肴代 山田寛山[金井兵作]
四月廿七日金壱分切紙傳授謝礼 小松万次郎
金弐朱哥目録傳授謝礼 金永常次郎
五月五日弐百文節句 [金永]おさだ
七月金壱両弐分弐朱弐百文中元祝儀 門弟中より
九月十日金弐分弐朱中元祝儀 御厩・加藤久次郎・高井卯之吉より
十二月廿二日金弐両三分弐朱傳授謝礼・例暮祝儀 門人より


嘉永二年 牛込早稲田

正月弐百文年玉 金永おさだ
正月廿日弐百文年玉 林銀次郎・竹田慶太郎
三月十二日金弐朱[糸井 ]加藤磯吉
三月廿七日金壱分弐朱加藤磯吉帰国に付
閏四月三日金弐朱土産 下發知村 八右衛門出府に付
九月十五日金弐朱入門金 相馬庄吉・石井愛之助
十月四日金弐朱摩利支天へ閣奉納に付 小川本村 鈴木倉蔵より
十二月金弐朱糸井 加藤磯吉より、沼須 喜太郎持参
金弐両歳暮謝礼 門人より


嘉永三年 牛込早稲田

二月四日金弐朱入門金 園原半兵衛忰
六月廿一日金三百疋切紙傳授謝礼 上州上發知村 斎藤代次郎
金壱両哥目録傳授謝礼 上州下發知村 松井元蔵
金百疋入門金 上州下發知村 角田甚蔵
七月十日金百疋中元 小松兼太郎・小松万次郎
七月金壱両壱分三百八十六文中元祝儀 門人中より
八月廿二日金弐両弐朱傳授謝礼 十一人分

先ず、流義に関する金銭の収入について。
入門時に差し出す入門金(または神文金とも云う)があり、「哥目録」「切紙」「目録」「免許」などの各種巻物傳授に対する傳授謝礼があります。

次いで、流義に関する交際費について。
正月の稽古始に贈られる肴代、七月の中元祝儀、十二月の稽古納に贈られる肴代、歳暮の祝儀(稽古歳暮・例募祝儀・稽古謝礼)があります。稽古始と稽古納は門人各々が行い、中元祝儀・歳暮祝儀は門人達がまとめて贈りました(中には個人で贈る者もあり)。なお、文政期にはほとんど見られない「御厩稽古」と云うのは一橋家の稽古所を指しており、櫛渕家の道場が牛込早稲田へ移転して以降「御厩稽古始」「御厩稽古納」という言葉が表われ、こちらの御厩の門人からも謝礼が贈られるようになりました。

亦た、櫛渕氏の出身地である上州から出府した人々が持参する、取立門人の神文金・傳授謝礼・土産や滞在中の飯料と云ったようなものが不時にあり、且つ江戸に於ける門人からの送り物等があります。

扨て、傳授事の謝礼は儀礼的でありながら、その額は各人夫々に任されていたものか一定していません。兎も角、最低でも巻物代(緞子巻物は壱朱、金入りは弐朱)・筆写料を納めなければ失礼にあたるのではないか、また普段の指南に対し、傳授に対する謝意を加味したものかと想像します。

よく見ると、上州の熱心な門人や主立った門人が江戸に出府し、しばらく滞在して指南を受け、ある程度進んだ後ちに帰国する、という流れがあったようです。斯うした門人たちが在所において門人を取り立てゝ指南し、流義を弘めて行ったと察せられます。

以上がおよそ日常的に行われた金銭の出納であります。

最期に附言すると、こゝに抽出したものが全てゞはありません。傳授事があるにも関わらず巻物の購入が少ないこと、また傳授謝礼が少ないこと、道場の諸費用がほとんど挙げられていないことから推して、帳面には記録されていない用件が多くあったと考えられます。

参考シ料

『諸入金之覺其外覚留 文化十四丑年より』筆者蔵
『文政三辰年諸覺』筆者蔵
『諸覺 文政六未年より』筆者蔵
『覺留 文政八酉年正月より同九戌年・文政十亥年十二月迄』筆者蔵
『金銀出入帳 天保十二丑年正月より同十三寅年』筆者蔵
『諸覚留 天保十四卯年・天保十五辰年・弘化二巳年・弘化三午年・同四未年・同五申年・嘉永二酉年・同三戌年』筆者蔵

『轉宅に付諸入用覺 文政十二丑年十二月四日より』筆者蔵
『轉宅に付諸入用其外覚 文政十三寅年三月二日より』筆者蔵
『谷中三崎地面譲諸覺 天保三壬辰年八月吉祥日』筆者蔵

『惣門人姓名扣帳 文化七午年七月』筆者蔵
『寛政二庚戌年以来入門姓名帳 享和元酉年初夏』筆者蔵
『湯島天満宮へ奉納閣出銀姓名帳 文政十丁亥年』筆者蔵
『王子稲荷剱術薙刀閣奉納姓名帳 文政十一戊子年』筆者蔵
『道場控書并出席姓名取調 安政七申年三月改明治二巳年八月再改』筆者蔵

『諸覺 天保五年より天保十一年迄』筆者蔵
『諸覺留 安政五午年正月より同六未同七申年十二月迄』筆者蔵
『勤用覺留 文久三亥年七月より元治元年至同二丑年』筆者蔵
『御用日記 元治元年三月』筆者蔵
『御上京御供諸覺 文久二戌年九月』筆者蔵
『勤用之覺 慶應元丑年九月より』筆者蔵

『神道一心流櫛淵宣根、宣猶、盛宣の事跡』加藤寛著
『神道一心流二代目櫛淵宣猶の生涯』加藤寛著

因陽隠士記す
2025.8.17