神道一心流の金銭出納-3 奉納額

神道一心流開祖櫛渕虚冲軒の跡を継いだ櫛渕宣猶は、九年後の文政十一年、王子稲荷に武道額を奉納しました。
この奉納額とはどういうものか?

「奉納額は絵馬と同じように祈願を目的としたり、神仏への奏上・奉献を目的としており、奉納目的は絵馬とおなじ場合も多々あるし、このなかに絵が描かれていることもあって、必ずしも絵馬との区別が明確に行い得るものではない。」<綾瀬の絵馬>

「武士が剣の上達を祈願したり、試合に勝った際の記念、あるいは自分の流派を誇示して「武道額」を奉納することが江戸時代はよくあった。剣術のほか、柔術・弓術・砲術、各種の武道に関するものがある。」<絵馬と信仰展>

とこのように説明されるもので、今回の王子稲荷奉納額は、開祖櫛渕虚冲軒が浅草観音に武道額を奉納したことに倣ったものと思われます。しかし、開祖のころは451人が名を列ねた奉納額も、二代目宣猶のときは315人となり、門人の数が減っています。それはやはり開祖の声望に二代目は及ばないという避けては通れない普遍的な結果かもしれません。とはいえ、136人しか減っていないとも見れますし、「左程振わず当流の盛りも短かったと伝えられる」と大袈裟に云うほどは減っていないように思います。

さて、武道額を奉納するにあたって、奉納の前年、文政十年の正月から献金を募っています。
以下、文政十、十一年の『湯島天満宮へ奉納閣出銀姓名帳』より。

湯島天満宮へ奉納額出銀姓名帳

文政十年  
正月廿一日金百疋上州吾妻 小栗卯之五郎
三月金壱分閣奉納金 小栗卯之五郎 [*別項より]
六月十一日金百疋寺嶋坎六
七月十日金弐朱福田常太郎(安兵衛と改)
七月十一日金弐朱栗原吉次郎
金壱朱秋田清五郎(神戸勇次郎)
七月十三日金弐朱大熊鐸之助
七月十七日金弐朱平塚弥五郎
七月十七日金弐朱杉山傳次郎
八月朔日金弐朱持田鎌太郎・三浦直郷
十一月銀三匁中嶋久喜蔵
金弐朱高橋孝蔵・同忠蔵
十月廿八日金壱両弐分百六十六文笠原出雲世話にて取立持参
十一月五日来金三両壱分鈴木倉蔵世話にて相届
十一月廿八日金壱両弐分弐朱と銭弐百七拾八文下川田村平井新右衛門・深代徳右衛門取立の者より出銀、右両人より書状添、鈴木倉蔵持参
十一月廿九日金三分弐朱と七百文上川田 小林和司馬世話の分相届
文政十一年  
正月五日金弐朱奥村六太郎
壱朱玉村甚太夫
正月相届金壱朱櫛渕主税
々相届金弐分弐朱遠藤傳蔵取立門人
金壱両弐朱右同様に後閑より相届
二月八日金弐朱並木助次郎
金弐朱野田六兵衛
金弐朱岩本五兵衛
金百疋渡辺源左衛門・同銀之助
金百疋伊波佐吉・同半次
金弐朱山田四郎兵衛
金弐朱青原市十郎
金壱朱柳惣兵衛
右[二月八日分]拾人分子の二月八日高木より請取置候
二月廿五日金壱両弐分壱朱武井政吉・大竹道蔵取立、書状添相届候
二月廿六日金壱両壱分織田良之助取立の分出銀薗原源之助持参
金三両弐分弐朱、外に弐百文薗原連中出銀、前同人持参
三月二日金弐朱と六百文真庭伊左衛門持参、後閑より書状添来る、沼田町 池田要吉・金子仙次郎・横坂代吉・櫛渕乙八
三月七日金弐分今井吉兵衛
金壱分川湯村 関喜四郎
右[三月七日分]は金井兵作・中澤猪之吉より書状添至着
三月十日金百疋関根鉄之助
金壱朱小峯勇三郎
三月十六日金百疋友山幸次郎・友山勝次
三月十八日金弐朱行方六郎
壱朱堀口十太夫
三月十九日金百疋浅田進次郎
青銅弐拾疋石井お氏
三月廿七日金弐朱斎藤鎌次郎
金弐朱松野勝太郎
 金弐朱柳田熊之助
 金弐朱斎藤大助
 金弐朱増田桂蔵
 金弐百疋本多家より
 金壱分渡辺源左衛門
 金弐朱福田龜太郎
 金弐朱奥山浅次郎
 金壱分山崎孫四郎
 金壱分稲垣・小松・本間・木村・渡辺
 金弐朱野田六兵衛
 金弐朱王子着宿酒切手代
 金弐朱前田■右衛門・野崎啓助
 金壱両高木より

上表は『湯島天満宮へ奉納閣出銀姓名帳』と題された記録に拠ります。題名から分るように、当初は湯島天満宮へ奉納する予定だったようです。しかし、巻末に「王子着宿酒切手代」とある事から、奉納は王子稲荷に変更されたと分ります。その理由については伝えられていません。

そして上表を合計すると、金20両2分3朱、銭1貫944文、金900疋、青銅20疋。
分りやすく換算すると、金百疋は金壱分ですので弐両壱分、青銅壱疋を拾文として弐百文、これを加えて金22両3分3朱と銭2貫144文が奉納閣の為に集められました。

次いでその用途について見ると下記の通り。

「剱術薙刀閣王子稲荷へ今日奉納に付太左衛門[櫛渕不争軒]門人凡百人余罷越、閣面高さ六尺四寸横二間半六寸門人姓三百五拾人、清水太郎認の惣入用金三拾両余。 當日入用左の通、金五両金輪寺奉納金、足代足立候人足弐人金弐朱、堂番へ金弐分、同所掃除人へ金壱分、王子二ヶ村若者へ酒肴代金壱両、王子世話人へ金弐分、其外手達人へ金壱分壱朱、當日罷越候惣門人へ差出候膳部酒肴諸入用金三両弐分余。」<神道一心流二代目櫛淵宣猶の生涯>

先ず奉納閣自体に30両余掛っており、そして当日の入用が10両3朱余。18両近くも不足しています、外にも帳面が存在したのか、或いは宣猶自身の貯金を宛てたのか、いかにして不足を補ったか定かでありません。

以上、武道奉納額の一例として何かの参考になれば幸いです。

参考シ料

『諸入金之覺其外覚留 文化十四丑年より』筆者蔵
『文政三辰年諸覺』筆者蔵
『諸覺 文政六未年より』筆者蔵
『覺留 文政八酉年正月より同九戌年・文政十亥年十二月迄』筆者蔵
『金銀出入帳 天保十二丑年正月より同十三寅年』筆者蔵
『諸覚留 天保十四卯年・天保十五辰年・弘化二巳年・弘化三午年・同四未年・同五申年・嘉永二酉年・同三戌年』筆者蔵

『轉宅に付諸入用覺 文政十二丑年十二月四日より』筆者蔵
『轉宅に付諸入用其外覚 文政十三寅年三月二日より』筆者蔵
『谷中三崎地面譲諸覺 天保三壬辰年八月吉祥日』筆者蔵

『惣門人姓名扣帳 文化七午年七月』筆者蔵
『寛政二庚戌年以来入門姓名帳 享和元酉年初夏』筆者蔵
『湯島天満宮へ奉納閣出銀姓名帳 文政十丁亥年』筆者蔵
『王子稲荷剱術薙刀閣奉納姓名帳 文政十一戊子年』筆者蔵
『道場控書并出席姓名取調 安政七申年三月改明治二巳年八月再改』筆者蔵

『諸覺 天保五年より天保十一年迄』筆者蔵
『諸覺留 安政五午年正月より同六未同七申年十二月迄』筆者蔵
『勤用覺留 文久三亥年七月より元治元年至同二丑年』筆者蔵
『御用日記 元治元年三月』筆者蔵
『御上京御供諸覺 文久二戌年九月』筆者蔵
『勤用之覺 慶應元丑年九月より』筆者蔵

『神道一心流櫛淵宣根、宣猶、盛宣の事跡』加藤寛著
『神道一心流二代目櫛淵宣猶の生涯』加藤寛著

因陽隠士記す
2025.8.17