神道一心流の的伝を継承する櫛渕家の記録の内、流義に関する金銭の出納をこゝへ抽き出し表にしました。武藝の分野は、伝書を手掛かりとして技法・心法の面に言及されること頻りでありますが、その内実となるや史料が乏しいため言及されることが甚だ少ないように思います。
櫛渕家文書には、幸いにして金銀の出入を記した帳面やそれに関わる記録が数冊現存しており、これらから得られる情報は多いのではないかと愚考し表にして掲げた次第です。
文政三年 下谷三味線堀 | ||
二月十二日 | 弐朱 | 高木卯之吉 |
三月三日 | 金弐朱 | 高木卯之吉・今福常吉 |
七月 | 弐朱 | [中元] 渡辺又市 |
々 | 弐朱 | [中元] 柄井[玄達か] |
文政四年 下谷三味線堀 | ||
四月廿四日 | 弐朱 | 香奠 山崎孫四郎 |
六月廿六日 | 金壱分 | 今井[吉兵衛] |
十月廿一日 | 金壱分 | 入門金 粟津文三 |
十二月八日 | 金壱両 | 飯料 中澤猪之吉 |
十二月 | 金壱分 | 飯料 高田小次郎 柳弥兵衛より請取 |
十二月廿六日 | 弐朱 | [歳暮] 下川田村 深代幸蔵より |
十二月 | 弐朱 | [歳暮] 渡辺又市 |
々 | 弐朱 | [歳暮] 粟津文三 |
文政五年 下谷三味線堀 | ||
正月四日 | 金壱分 | 年頭 今井吉兵衛 |
七月十三日 | 金百疋 | [中元] 高木卯之吉 |
七月 | 金壱分 | [中元] 今井[吉兵衛] |
々 | 金壱分 | [中元] 野間・米倉 |
十月 | 壱分弐朱 | 山孫[山崎孫四郎] |
々 | 壱分 | 入門金 |
十一月 | 弐分 | 飯料 鈴木倉蔵 |
十一月晦日 | 壱両 | 目録傳授謝礼・飯料 小林熊蔵 |
十二月 | 弐分 | 傳授謝礼 金井代蔵 |
十二月十日 | 弐分 | 哥目録傳授謝礼 高橋牧太 |
々 | 壱分弐朱 | 切紙傳授謝礼 市川吉之丞 |
十二月 | 壱両 | [歳暮] 高木卯之吉 |
十二月 | 壱分弐朱 | [歳暮] 増田 |
文政六年 下谷三味線堀 | ||
十一月 | 金壱分 | 役替祝儀 今井吉兵衛 |
十二月 | 壱分 | 巻物代 玉村甚太夫 |
十二月十一日 | 壱分 | 巻物代 杉山傳次郎 |
々 | 壱分 | [歳暮] 高木卯之吉 |
十二月十九日 | 金壱分 | [歳暮] 高橋牧太 |
々 | 金壱分 | [歳暮] 杉山傳次郎・同熊次郎 |
々 | 金壱分 | [歳暮] 今井吉兵衛 |
々 | 金壱分 | [歳暮] 金井兵作 |
々 | 弐朱 | [歳暮] 寺嶋祐八 |
文政七年 下谷三味線堀 | ||
正月 | 金弐分 | 哥目録傳授謝礼 野間末之丞 |
正月十五日 | 金三分 | 目録傳授謝礼 高木卯之吉 |
正月十五日 | 金三分 | 免許傳授謝礼 金井兵作 |
七月六日 | 金弐百疋 | 薗原連中より |
七月九日 | 壱朱 | [中元] 玉村甚太夫 |
々 | 壱分 | [中元] 今井[吉兵衛] |
々 | 壱分 | [中元] 高木[卯之吉] |
々 | 壱分 | [中元] 杉山[傳次郎] |
閏八月 | 百疋 | 祝儀 今井吉兵衛 |
十一月八日 | 壱両 | 神文金 小川村の者 鈴木倉蔵より来る |
々 | 弐分 | 切紙傳授謝礼 深代幸蔵より来る |
十二月朔日 | 金弐分 | 免許傳授謝礼 今井吉兵衛 |
々 | 金壱両 | 目録傳授謝礼 鈴木倉蔵 |
々 | 金弐分 | 飯米料 鈴木倉蔵 |
十二月廿二日 | 壱分 | [歳暮] 高木卯之吉 |
十二月廿六日 | 金弐朱 | 歳暮 神戸勇次郎 兄芹沢七郎より来る |
十二月 | 金壱分 | [歳暮] 杉山[傳次郎] |
十二月 | 壱朱 | [歳暮] 玉村[甚太夫] |
文政八年 下谷三味線堀 | ||
正月五日 | 金壱分 | [稽古始] 今井吉兵衛 |
正月廿二日 | 金弐分 | 入門金・肴代 四人分 吉野伊惣吉より届く |
正月廿五日 | 金壱分 | 入門金 和田重次郎 |
々 | 金壱朱 | 入門金 栗原吉次郎 |
二月朔日 | 金弐朱 | 歳暮 野間末之丞 |
二月十二日 | 弐朱 | 薗原 中澤伊兵衛より |
二月 | 金弐朱 | 新井傳兵衛出府に付 |
々 | 金弐朱 | 中沢丈助出府に付 |
々 | 弐朱 | 入門金 野田六兵衛 |
々 | 弐朱 | 入門金 奥山浅次郎 |
々 | 弐朱 | 遠藤傳蔵出府に付 |
々 | 壱分 | 畳代 遠藤傳蔵帰国の節 |
四月廿二日 | 四両壱分余 | 御七回忌に付、門人其外香奠 |
五月十七日 | 弐朱 | 寺嶋祐八出府に付 |
七月十一日 | 壱分 | [中元] 野田六兵衛 |
々 | 壱分 | [中元] 高橋金十郎 |
々 | 壱分 | [中元] 中嶋久喜蔵 |
々 | 弐朱 | [中元] 寺嶋祐八 |
々 | 弐朱 | [中元] 山崎孫四郎 |
々 | 弐朱 | [中元] 神戸勇次郎 |
々 | 弐朱 | [中元] 持田鎌太郎 |
々 | 壱朱 | [中元] 粟津吉次郎 |
々 | 壱朱 | [中元] 玉村甚太夫 |
々 | 壱分 | [中元] 杉山傳次郎 |
々 | 弐朱 | [中元] 伊波佐吉 |
々 | 壱分 | [中元] 今井[吉兵衛] |
々 | 壱分 | [中元] 高木[卯之吉] |
々 | 壱分 | [中元] 和田[重次郎] |
九月 | 弐分 | 哥目録傳授謝礼 野田[六兵衛] |
々 | 弐分 | 哥目録傳授謝礼 伊波[佐吉] |
々 | 三分 | [傳授謝礼か] 山崎孫四郎 |
々 | 三百疋 | 哥目録・切紙・目録傳授謝礼 寺嶋貫内 |
々 | 弐分 | 哥目録傳授謝礼 神戸勇次郎 |
々 | 壱分 | [傳授謝礼か] 持田鎌太郎 |
々 | 弐分 | 哥目録傳授謝礼 和田重次郎 |
十一月初旬 | 金壱両弐分 | 切紙傳授謝礼 四人分 鈴木倉蔵持参 |
々 | 金弐分 | 土産 鈴木倉蔵 |
十一月廿九日 | 金弐分 | 入門金 四人分 星野桂蔵持参 |
十二月二日 | 金壱分 | 歳暮 野田六兵衛 |
十二月廿二日 | 壱朱 | [歳暮] 伊波佐吉 |
々 | 弐朱 | [歳暮] 猪飼熊蔵 |
々 | 金弐分 | [歳暮] 小林熊蔵 廿六日帰国 |
々 | 金壱分 | [歳暮] 星野桂蔵 |
々 | 金弐分 | [歳暮] 高橋孝蔵・同忠蔵 |
々 | 金弐朱 | [歳暮] 杉山傳次郎 |
々 | 金壱朱 | [歳暮] 玉村甚太夫 |
々 | 壱分 | [歳暮] 高木卯之吉 |
々 | 壱分 | [歳暮] 行方六郎 |
々 | 弐朱 | [歳暮] 持田鎌太郎 |
々 | 弐朱 | [歳暮] 栗原吉次郎 |
々 | 弐朱 | [歳暮] 柳惣兵衛 |
々 | 壱分 | [歳暮] 寺嶋貫内 |
十二月晦日 | 七匁五分 | 哥目録巻物代 栗原[吉次郎]より |
々 | 壱匁五分 | 箱代 栗原[吉次郎]より |
文政九年 下谷三味線堀 | ||
正月十七日 | 金壱分 | 入門金 宇土忠介 |
々 | 金壱分 | 入門金 竹内岩吉 |
々 | 金弐朱 | 山内宗馬 |
々 | 壱朱 | 柄井玄達 |
正月 | 金壱分 | 和田重次郎 |
正月 | 金弐分 | 肴代 薗原 中沢佐兵衛着に付 |
二月 | 金弐分 | 神文金 川田新右衛門・幸蔵取立門人 大熊鐸之助より来る |
三月朔日 | 金壱朱 | 入門金 大熊澤之助 |
三月 | 弐朱 | 肴代 山崎金太郎 |
四月 | 金弐朱と壱朱 | 切紙傳授謝礼 越後五泉近藤常蔵 |
七月 | 金壱分 | 中元 寺嶋坎六 |
々 | 金弐朱 | 中元 持田鎌太郎 |
々 | 金弐朱 | 中元 大熊鐸之助 |
々 | 金弐朱 | 中元 栗原吉次郎 |
々 | 金弐朱 | 中元 神戸勇次郎 |
々 | 金壱分 | 中元 高橋両人 |
々 | 金壱分 | 中元 行方[六郎] |
々 | 金弐朱 | 中元 杉山傳次郎 |
々 | 金壱分 | 中元 今井吉兵衛 |
々 | 金壱分 | 中元 高木卯之吉 |
十月 | 金壱分弐朱 | 友山道具代 |
十二月二日 | 金壱分 | [歳暮] 野田六兵衛 |
々 | 金壱分 | [歳暮] 渡辺源左衛門・同銀之助 |
々 | 金壱両 | [歳暮] 中澤猪之吉 |
十二月十五日 | 金百疋・金弐朱 | [歳暮] 高木卯之吉 |
十二月廿二日 | 百疋 | 歳暮 今井吉兵衛 |
々 | 百疋 | 歳暮 行方[六郎] |
十二月廿四日 | 金弐朱 | [歳暮] 神戸勇次郎 |
々 | 金壱分弐朱 | [歳暮] 寺嶋坎六 |
文政十年 下谷三味線堀 | ||
正月七日 | 金壱分 | 稽古始鰹節代 稲垣勝左衛門・小松源三郎・本間理兵衛・奥村六太郎・渡辺猪十郎・村山大次郎 |
々 | 壱朱 | [稽古始] 柳惣兵衛 |
々 | 壱朱 | [稽古始] 伊波佐吉 |
々 | 弐朱 | [稽古始] 山内宗馬 |
々 | 金壱分 | [稽古始] 和田重次郎 |
々 | 壱朱 | [稽古始] 栗原吉次郎 |
正月廿一日 | 金壱分弐朱 | 入門金 佐藤作蔵・高橋小市・池田要吉 上州沼田 |
三月 | 金壱分 | 閣奉納金 小栗卯之五郎 |
四月五日 | 金弐朱 | 神文金 上州 勅使川原和多吉 後閑より来る |
三月 | 金壱分 | 近藤常蔵出府の節 |
四月 | 金弐朱 | 近藤常蔵帰国の節 |
四月廿五日 | 金弐分 | 切紙傳授謝礼 田村惣次郎 鈴木倉蔵取立門人 |
五月五日 | 金弐朱 | 入門金 福田龜太郎 |
五月八日 | 金弐朱 | 土産 中沢丈助出府 |
五月九日 | 金弐分弐朱 | 入門金 中村伊勢吉・同万吉・同常吉・中沢霍吉・同三次郎 中沢丈助持参 |
五月十五日 | 金壱分 | 入門金 関根鉄之助 |
六月 | 金壱分 内弐朱餞別として遣す | 肴代 寺嶋坎六帰国に付 |
七月七日 | 金弐朱 | 福田龜太郎 |
々 | 金弐朱 | 中沢猪之吉着の節 |
七月十一日 | 金壱分 | [中元] 高橋孝蔵 |
々 | 金弐朱 | [中元] 栗原吉次郎 |
七月十三日 | 金弐朱 | [中元] 杉山傳次郎 |
々 | 金弐朱 | [中元] 大熊鐸之助 |
々 | 金弐朱 | [中元] 友山[幸次郎] |
七月十七日 | 金百疋 | [中元] 関根鉄之助 |
々 | 金百疋 | [中元] 今井吉兵衛 |
々 | 金弐朱 | [中元] 野田六兵衛 |
八月 | 金弐朱 | 入門金 熊之助 |
々 | 金壱分 | 高木卯之吉 |
九月十九日 | 金三百疋 | 入門金 吉野浅次郎・小嶋・栄八・中村圓蔵・松永寅松・染谷恒吉 織田沢虎之助取立門人 |
十一月廿八日 | 金壱分 | 鈴木倉蔵出府に付 |
十二月朔日 | 金弐朱 | 飯料 武井喜平太 |
十二月七日 | 金弐分 | 切紙傳授謝礼 倉澤半次郎 |
々 | 金壱分弐朱 | 飯料 倉澤半次郎 |
々 | 金壱朱 | 稽古納肴代 関根鉄之助 |
十二月廿三日 | 金弐朱 | 歳暮 福田龜太郎 |
十二月廿六日 | 金壱分 | [歳暮] 今井[吉兵衛] |
々 | 金壱分 | [歳暮] 行方[六郎] |
十二月廿八日 | 金弐朱 | [歳暮] 福田安兵衛 |
々 | 金弐朱 | [歳暮] 大熊鐸之助 |
々 | 金弐朱 | [歳暮] 柳田熊之助 |
々 | 金弐朱 | [歳暮] 杉山傳次郎 |
々 | 金弐朱 | [歳暮] 栗原吉次郎 |
々 | 金壱分 | [歳暮] 高橋孝蔵・同忠蔵 |
々 | 金弐朱 | [歳暮] 持田鎌太郎 |
々 | 金壱分 | [歳暮] 高木卯之吉 |
々 | 金弐朱 | [歳暮] 友山幸次郎 |
参考シ料
『諸入金之覺其外覚留 文化十四丑年より』筆者蔵
『文政三辰年諸覺』筆者蔵
『諸覺 文政六未年より』筆者蔵
『覺留 文政八酉年正月より同九戌年・文政十亥年十二月迄』筆者蔵
『金銀出入帳 天保十二丑年正月より同十三寅年』筆者蔵
『諸覚留 天保十四卯年・天保十五辰年・弘化二巳年・弘化三午年・同四未年・同五申年・嘉永二酉年・同三戌年』筆者蔵
『轉宅に付諸入用覺 文政十二丑年十二月四日より』筆者蔵
『轉宅に付諸入用其外覚 文政十三寅年三月二日より』筆者蔵
『谷中三崎地面譲諸覺 天保三壬辰年八月吉祥日』筆者蔵
『惣門人姓名扣帳 文化七午年七月』筆者蔵
『寛政二庚戌年以来入門姓名帳 享和元酉年初夏』筆者蔵
『湯島天満宮へ奉納閣出銀姓名帳 文政十丁亥年』筆者蔵
『王子稲荷剱術薙刀閣奉納姓名帳 文政十一戊子年』筆者蔵
『道場控書并出席姓名取調 安政七申年三月改明治二巳年八月再改』筆者蔵
『諸覺 天保五年より天保十一年迄』筆者蔵
『諸覺留 安政五午年正月より同六未同七申年十二月迄』筆者蔵
『勤用覺留 文久三亥年七月より元治元年至同二丑年』筆者蔵
『御用日記 元治元年三月』筆者蔵
『御上京御供諸覺 文久二戌年九月』筆者蔵
『勤用之覺 慶應元丑年九月より』筆者蔵
『神道一心流櫛淵宣根、宣猶、盛宣の事跡』加藤寛著
『神道一心流二代目櫛淵宣猶の生涯』加藤寛著
