竹内藤一郎久勝:竹内流目録

『竹内流目録』筆者蔵

既に「竹內流捕手腰廻之事」に掲載済みの古文書です
前の『片山流居合免状』と同じく外観などは撮影していなかったので、これもまた雰囲気を伝えたく思い撮影しました

『竹内流目録』筆者蔵
書かれていることは周知のものです
『竹内流目録』筆者蔵

あくまで現状維持を優先し、料紙と料紙の継目が外れていても糊付けせずそのまゝにしています
現状によって損傷することはなく、また継ぐこと自体はいつでも可能であるため

『竹内流目録』筆者蔵
『竹内流目録』筆者蔵

「日下捕手開山」の称号は、元和六年、後水尾天皇行幸のおり天覧演武によって賜ったとされます*1
しかし、この伝書を見ると慶長十三年にはすでにこの称号を名乗っており、この時点では自称だったのかな?と

慶長十三年、おそらく現存を確認できる最も古い竹内流の伝書かと思われます*2
なお、廿四日という日付は愛宕信仰と関係があったようです*1

1…『 美作垪和郷戦乱記―竹内・杉山一族の戦国史』
2…『日本武道大系第六巻』に掲載されている享禄四年の竹内久盛の文書は、起請文

宛名の「松野主馬頭」は、松野重元の名で知られる豊臣恩顧の武将
従五位下主馬首、主馬・主馬助・主馬頭とも称す

この伝書を旧蔵していた松野家は、明治時代、美作国垪和から程近い佐良山村に住していたことを確認しています
垪和は、ご存じの通り竹内氏所縁の地

因陽隠士記す
2025.8.25

竹內流捕手腰廻之事

竹內流捕手腰廻之事

竹內流捕手腰廻之事 一卷 帋本墨書 18.2 × 135.1 cm 慶長拾參年二月廿四日付 美作國松野家文書 筆者藏

竹內流捕手腰廻之事. Edo period. dated 慶長 13 (1608).
Hand scroll. Ink on paper. 18.2 × 135.1 cm. Private collection.

● 御一新後作州垪和の近鄕に住した松野家舊藏文書.帋二枚繼.
● 某愚親・・・竹內久盛.竹內久勝の父.
● 樊張・・・高祖劉邦の臣.樊噲と張良とを指すもの歟.
● 竹內藤一郞久勝・・・竹內流二代目.常陸介.關白豐臣秀次公に仕ふ.寬文三年九月十日歿.
文祿五年武者修行を終えて美作國垪和に歸鄕し角石谷に道場を構え.元和四年嫡子久吉と上洛し京都に道場を構えたとされる.<美作垪和鄕戰亂記―竹內・杉山一族の戰國史>
● 松野主馬頭殿・・・小早川秀秋公の臣松野重元.
因陽隱士
令和五年十二月廿三日編