
史料発見
所蔵する古文書を整理していたところ、『神明剣秘説』と題された一冊の古文書を見付けました
これは数年前に複数の古文書を購入したとき含まれていたもので、ざっと見たところ、なんとなく神道関係の古文書かと思い、今日まで看過していました(迂闊なことに)

序文
巻頭にこの本を執筆した理由が述べられています
所々虫食いのために判読できず、如何せん、細かいところは分りません

この序文は『神明剣秘説』の著者富永軉翁の子参孝(しげたか)の撰によります
署名のところ「克長(よします)」とあるのは富永参孝の前名で、「當傳弐世正嫡」というのは富永軉翁が開いた「神明和光傳」という流派の正統なる二代目継承者であることを指しています

富永軉翁
『神明剣秘説』の著者富永軉翁は将軍家の御旗本、徳川家重公に仕え西丸御書院の番士を勤めました
実名は泰欽(やすのり)と云い、采地四百石、安永五年四月四日致仕後に軉翁と号し、それ以前は大学と称していました
軉翁の事歴はいくつか伝わっており、兵法の方面ではやゝ入り組んでいて難解です
武藝の面でこれらをまとめると
1.佐々木家伝の兵法を継承している
2.直清流剣術・神道流を継承している
3.本心流剣術を継承している
4.三十余流を学ぶ
5.神明和光傳を創始する
6.起倒流を学ぶ
1の佐々木家伝の兵法というものは、軉翁より数えて五代前の富永重吉が佐々木秀義の正統京極氏信の庶流富永泰行の五代の後胤を称し佐々木家伝の兵法として伝えたものです
2の直清流剣術・神道流は、東照神君に召し抱えられた富永重吉が指南していました
直清流剣術は、『大日本剣道史』に記載があり、「流祖は高極佐渡判官高氏、下総に流された時、戦場の経験による剣法を更に工夫したと見えて、同国の富永主膳正参吉に伝へた」と記されています
「高極」とあるのは恐らく「京極」の誤植、富永参吉は重吉同人
神道流についてはご存じの通り、こゝから本心流剣術を創始したとの旨が『神明剣秘説』に記されています
なお、富永重吉は東照神君の兵法指南役を勤めていました
3の本心流剣術は、2で述べたように神道流を元に創始された流派です
居合・剣術・柔術が複合されています
4の三十余流には富永家の家伝の兵法も含まれており、中でも本心流・起倒流・山ノ井流が重きを成したとされています
また、『増補大改訂武藝流派大事典』によれば、「随翁当流、三浦流柔術にも達した」とされます
5の神明和光傳は、『増補大改訂武藝流派大事典』によれば、正式には「神武大和止戈防険正儀直授神道本心神明和光傳軉法」と云い、剱術を主体とする流派であったようです
こゝに紹介する『神明剣秘説』は、この新興の流派の教義を伝えたものです
6.起倒流はご存じのごとく著名な柔術の流派です
富永軉翁はこれを佐々木蟠龍軒・滝野遊軒に学びました
総じて言えば、富永軉翁という人物は、兵法の家柄であることに並々ならぬ自負があり、家伝の兵法のみに慊(あきた)らず、諸流をよく学びこれを取り入れ工夫して、新たに一派を立てる才覚を有していたものと思われます


神明剣秘説
この『神明剣秘説』は、富永軉翁が開いた神明和光伝という流派の教義書に分類され、儒仏に仮託せず、神に仮託して神明剣の深理を説いたもので、後半には富永家の流儀についても触れられています
「武韴神君の釼とは神武帝より申来是を今剱術の極意とす名けて神明剣といふ」
依拠するところは、主に武甕槌神(タケミカヅチ)と経津主神(フツヌシ)の二柱(合わせて武韴神君という)にて、その伝説を辿りつゝ霊威を讃え、時々これを剣術に結び付けて語ります
また数多ある流派も遡源すれば、一つのことから出たもので、それが神明剣であると提唱しています
『神明剣秘説』に語られる内容について知るには、なお数日を要するため軽く触れる程度に止めて置きます
起倒流

今回、これが神道関係ではなく武術関係の古文書と気付いた背景には、別に所蔵する肥前島原藩古野家文書の存在がありました
この古野家の当主が幕府の旗本富永参忠に起倒流を学び、皆伝を許されており、その伝系に富永軉翁の名を見ました、最近のことです
則ち、この富永軉翁の名が『神明剣秘説』に記されていると気付き、武術の古文書に類すると分ったのです
なお富永参忠は軉翁の孫にあたり、韴太郎の「韴」の字は神明剣の説に登場する「武韴神君」にあやかったものかと思われます
