無雙英信流柔術『印歌之卷』を讀む

『印歌之卷:明和四丁亥歲九月十九日付』筆者藏

こゝに取り上げる傳書は、無雙英信流柔術の『印歌之卷:明和四丁亥歲九月十九日付』(筆者藏)です。この『印歌之卷』は、已に外題を失っており、その本来の題名を知らず、爲に同時に傳授された『印歌祕密切紙無雙安全之卷:明和四丁亥歲九月十九日付』に依て、仮に『印歌之卷』と呼びます。

無雙英信流の柔術や、往昔の藤原勝負の流也。
無雙英信流の柔術というものは、往昔の藤原勝負の流である。
*「藤原勝負之流」・・・小菅精哲の『心慮之卷:元祿拾六癸未歲十一月吉日付』(筆者藏)に曰く、「無雙藤原勝負直傳末派正統一流之和」と。

足下多年意を此藝に適(ゆ)き、飄然として群ならず。得る所の術も亦た密ならずと爲さゞる也。
足下は多年意(こゝろ)をこの藝に傾け、一頭地を拔く。會得した術もまた熟達していないものはない。
*「適意」・・・「適」は「歸向」、心がある方向に向うこと。
*「飄然不群」・・・杜甫の「春日憶李白」の一節、「白也詩無敵、飄然思不群。」。
*「密」・・・「稠密」。

猶ほ能く朝磨夕鍛して、卽ち旣に龍を掣すに至る。洵(まこと)に誣(あざむ)かざる也。
更に朝磨夕鍛した結果、旣に龍を掣すいう境地に至っている。これは虛言ではない。
「誣」・・・「欺瞞」、あざむく。

故に今、先師より傳ふる所の規矩を以て。盡く諸れを足下に授く。
故に今、予が先師より傳えられた規矩を盡く足下に授ける。
*「諸」・・・「之於」。
*「規矩」・・・《荀子・王霸篇》「猶ほ規矩の方圓に於けるがごときなり。」*これは同流『印歌祕密切紙無雙安全之卷』の言に籍れば「武法」。

足下も亦た他に儻(も)し悃詣の人有らば、舊に依て之れを傳へれば、自らの榮久し。
已後、足下もまた、儻(も)し他に懇望の人が有れば、舊に依てこれを傳えることで、自身の名譽を後世に傳えられるだろう。
*「悃詣」・・・「懇望」。

印歌の卷の如きは、尤も當に其の人を斟酌すべき也。
中ん就く、印歌の卷の如きは、最も授與する弟子の人格を考慮しなければならない。

爲に言ふ。必ず、己を高(たかし)として藝に傲ること無かれ。術を放(ほしい)まゝにして人を誣(あざむ)くこと無かれ。
その爲に言う。必ず己を高(たかし)として藝に傲ること無かれ、術を放(ほしい)まゝにして人を誣くこと無かれ。
*「放」・・・《操觚字訣》「自由氣まゝにすること也。放はうちやる意也。」

不者(しからず)んば、唯將に人を掣(制)さんとして、却て人に掣せらるゝの悔有り。慎まざるべからず。
そうでなければ、いざ人を掣(制)そうとして、反って人に掣される恐れが有る。愼まずにいられようか。

匄(こ)ふ、足下勉めて誨(おし)へよ、勉めて誨へよ。
足下が敎誨に努めることを願う。
*「匄」・・・「乞」。

註 太字:譯文 赤字:意譯文 *:筆者註。

傳書は、單に切紙・目錄・免許・印可などゝ言いますが、その名稱やその內容が一定していないことはご存じの通りです。今囘の『印歌之卷』は、上記のごとく指南免許として傳授されたものです。この形式は、かなり古くからある標準的なものと言えるでしょう。

この無雙英信流柔術は、何處のものか未だ調べ終えていませんが、一連の史料に據って師弟共に但馬國出石藩の士であると考えられます。

令和三年八月十一日 因陽隱士著

參考史料 『印歌之卷:明和四丁亥歲九月十九日付』筆者藏/『印歌祕密切紙無雙安全之卷:明和四丁亥歲九月十九日付』筆者藏/『心慮之卷:元祿拾六癸未歲十一月吉日付』筆者藏/『兵庫縣史史料編近世一』兵庫縣史編輯專門委員會編