武術史料拾遺
筆蹟畫像
靈和殿前之柳.令人生愛.孔明廟前之柏.令人起敬.<『書概』劉熙載>


運籌眞人 平山潛書 怒鼃
Hánfēizi ( 韓非子 ) words. By 平山潛 (1759 - 1829). Edo period, dated 18th - 19th century. Hanging scroll. Ink on paper. Private collection.


杏村 吉留涉書 嵇中散五難
Jī zhōng sàn ( 嵇中散 ) words. By 吉留涉 (1772 - 1834). Edo period, dated 文化 6 (1809). Hanging scroll. Ink on silk. Private collection.


翠樹 靑木重威書 一鶚
Hàn shū ( 漢書 ) words. By 靑木重威 (1786 - 1859). Edo period, dated 文化 12 (1815). Hanging scroll. Ink on paper. Private collection.


靜脩山人 桃井直正書 一心
Essay on Calligraphy. By 桃井直正 (1825 - 1885). Meiji Period, dated 明治 14 (1881). Hand scroll. Ink on paper. Private collection.


宮北定由書柬 答小川嶢智
Letter from 宮北定由 to 小川嶢智. dated the 3th day of the 10th month of 18th - 19th century. Buy 宮北定由. Edo period, 18th - 19th century. Folio. Ink on paper. Private collection.


道嶋調心書柬 與建部貞右衞門
Letter from 道嶋調心 to 建部貞右衞門. dated the 18th day of the 10th month of 19th century. Buy 道嶋調心 (1701 - 1782). Edo period, 19th century. Folio. Ink on paper. Private collection.


坦庵 江川英龍書柬 與齋藤善道
Letter from 齋藤善道 to 黑川左右次郞. dated the 22th day of the 5th month of 19th century Buy 齋藤善道 (1798 - 1871). Edo period, 1853. Hanging scroll. Ink on paper. Private collection.


篤信斎 齋藤善道手柬 答黑川左右次郞
Letter from 齋藤善道 to 黑川左右次郞. dated the 8th day of the 9th month of 嘉永 6 (1853). Buy 齋藤善道 (1798 - 1871). Edo period, 1853. Framed folio. Ink on paper. Private collection.


東湖 藤田彪書柬 與齋藤兩先生
Letter from 藤田彪 to 齋藤善道・龍善. dated the 2th day of the 9th month of 19th century. Buy 藤田彪 (1806 - 1855). Edo period, 19th century. Hand scroll. Ink on paper. Private collection.


中島不結翁像 山口春祺題
Portrait of 中島不結. By 石井. Edo period, 天保 11 (1840). Hanging scroll. Ink on paper. Private collection.


關口柔心先生眞像
Portrait of 關口柔心. Edo period, circa 18th - 19th century. Hanging scroll. Ink on paper. Private collection.


筧康堅像 筧政典贊
Portrait of 筧康堅. Edo period, 天保 8 (1837). Hanging scroll. Ink on silk. Private collection.


筧康篤像 戶塚茗溪畫・宮內文明書
Portrait of 筧康堅. By 戶塚茗溪. Edo period, 慶應 2 (1865). Hanging scroll. Ink on silk. Private collection.
運籌眞人 平山潛書 怒鼃
- 個人藏.
- 鼃:古文においては「蛙」に同じ.『說文解字』に「虾蟇」を指すとも云う.
- 怒鼃:この二字は.蛙を賞した越王句踐の故事に基づくと考えられる.『韓非子:內儲說上』の一節.「鼓腹而怒之蛙.越王句踐見其氣盛而行禮.以昭禮賢下士之心.」.
- 運籌眞人:平山潛.通稱平藏.公儀の御家來.
杏村 吉留涉書 嵇中散五難
嵇中散の五難.
養生に五難有り.名利去らさるをは一難と爲す.喜怒除かさるをは二難と爲す.聲色去らさるをは三難と爲す.滋味簿からさるをは四難と爲す.神蕩して精散するをは五難と爲す.五難心を去らすんは.壽を希ひ至言を口誦して.英華を咀嚼して.太陽に呼吸すると雖も.其の夭きを挽[とゝ]むること能はすして.且に病まんとす.五難能く絕ては.則ち信順日濟して.道德日祈生して神有り.壽を求めすして年を長らへたり.文化己巳六月の望書す.杏村吉留涉.
- 個人藏.
- 嵇中散:嵇康撰『嵇中散集』.
- 杏村吉留涉:黑田備前守齊淸公の臣.安倍流劍道師範.
靜脩山人 桃井直正書 一心
一心.
惟るに心の德は至虛至靈.其の本體を原[たつ]ぬれは廣大高明.內衆理を具へ.外萬變に應す.之れを六合に放つ.之れを方寸に斂む.善く養ひて害無くんは天地と似たり.之れを伊何[いか]に養ふか.日々敬ふのみ.之れを伊何に敬ふか.惟[たゝ]誠の一字のみ.萬變是れ鑒するに.一以て之れを貫く.
明治十四年暮冬中浣書す.河南隱士靜脩山人桃直正.
- 個人藏.
- 河南隱士靜脩山人桃直正:桃井直正.鏡新明智流擊劒師範.苗字を一字に書くものは唐風.
翠樹 靑木重威書 一鶚
- 個人藏.
- 一鶚:『漢書・鄒陽伝』の一節.「鷙鳥累百.不如一鶚.使衡立朝.必有可觀.」.「鶚」は「大鵰」を云うと註にあり.
- 翠樹:靑木重威.松平定永公の臣.嘉永元年祿百石・御徒頭席.念首座流指南役.また鎗術指南役を兼ねたと云う.文武共に秀で.兵學を平山潛に學ぶ.
道嶋調心書柬 與建部貞右衞門
建部貞右衞門樣.御報に及はす.道嶋調心.
手紙を以て啟上致し候.彌御替り成されす候半と珍重に存し奉り候.一昨日立ち寄り申し候處に.御目に懸れす殘念に御座候.明日松貞坊へ朦氣見廻ひに咄しに參るへき哉と存し候.一樽とうふ持參申すへしと.其段御噂申すへく立ち寄り申し候.程の次第明日御誘ひ申すへく候.
さて又松橋は私御遠方ゆへ見合せ申すへく候.一昨日は高橋迄にてさへ散々足痛み申し候.七左衞門よりも今朝紙面參り候へ共.私はやめ申し候.貴樣方は天氣能く候はゝ.御打ち立て成さるへく候.七左衞門方へも其趣申し遣し候.今日は竹部方へ招かれ罷り越し申し候.以上.
七月廿五日.
- 個人藏.肥後細川家の陪臣佐田家舊藏文書.
- 建部貞右衞門樣:肥後細川家の臣.雲弘流師役.號流雲.
- 道嶋調心:肥後細川家の臣.雲弘流師役.井鳥景雲.剃髮後に道嶋調心と稱す.故にこの手簡.明和元年より天明二年に至る迄[六十四~八十二歲]の筆と推定される.建部流雲の傳によれば.道嶋調心は藩の師役在職中に腰痛を患い.病いよいよ惡化したゝめ六十二歲のとき職を辭し.その二年後に致仕したとされる.
- 竹部方:長岡家の家塾「必由堂」歟.
宮北定由書柬 答小川嶢智
[前缺]
心得等の御工夫と存し候事.さ樣御こゝろへ成さるへく候.他流も見及ひ申し候へ共.深ましき事も相見へ申さす候.恐るゝ流儀は之れ無く候.
ぬけ口はもたれ申さす候樣にかろく.刀の寸尺よりも長き刀を拔く心持專要に御坐候.
此儀は拙者工夫の一色にて.誰れへも咄し申さす候へとも申し進め候.御弟子中へも此段は御極密に成され.
御子息樣へ御傳受成さるへく候.御當地へ若し御出て成され候ても.御面談の義は少々遠慮にも御座候間.御用捨下さるへく候.
此外に貴意を得る品も頂くこと之れ無く候間.さ樣に思し召さるへく候.
先日遣はされ候一册.返進致し候.御受け取り成さるへく候.手前據無き義共之れ在り.貴報延引に及ひ候.恐惶謹言.
十月三日 宮北十郞左衞門定由(在判).
廿八日着 十月廿九日返事遣[別筆].
小川金左衞門樣御報.
[後缺]
- 個人藏.
- 宮北十郞左衞門定由:松平越前守の臣.高二百五十石.江戶御留守居役.河合重寬門.多宮流師範.
- 小川金左衞門:名嶢智.越前松岡の領主松平中務大輔昌勝公に仕へ.食祿百五十石.故有って祿を辭し.享保十一年に國を去り.後ち金澤城下に住み三術を指南した.と門弟松井盛庸の記錄にあり.河合重寬門.多宮流師範.
坦庵 江川英龍書柬 與齋藤善道
猶々赤井へよろしく.且庄吉出府いたし候はゝ.藤藏傳言いたし候旨.申し成さるへく候.以上.
向暑の砌.彌御障り無く.珍重に存し候.然は平八郞一件に付.川路・羽倉へ申し述へられ候趣.委細に書き取り申し越され承知いたし候.
自分存意の趣.能々先方へ相達し大悅いたし候.右一條事濟み候間.川路文通幷に健三郞書取は早々當方へ差し越さるへく候.
一.吿志篇其外の書取は.今便相達し落手いたし候.扨好物の品惠せられ忝く存し候.早速賞味いたし候.
一.長刀かき[鈎]出來候間.差し進め申し候.
一.自分の評判宜しからさる儀は.早々申し越され候樣いたし度く候.
一.海防の儀.話し合ひ候人物は之れ無き哉.兼て御心付の人物御見當り候はゝ.早々御申し越し成さるへく候.早々以上.
五月廿二日.
(在割印) (在割印)
彌九郞殿.太郞左衞門.
- 個人藏.
- 平八郞一件:大鹽後素の密書の件と考えられる.亂に際して發せられた密書は東海道に遭難し.江川がこれを發見.その中に德川齊昭公宛の一通あり.藤田彪の記錄『丁酉日錄』にその經緯が記されている.
- 川路:名聖謨.將軍德川家齊公の御籏本.勘定吟味役.當時藤田彪と頻りに面談していた.
- 羽倉:名用九.將軍德川家齊公の御籏本.豐後日田御代官.
- 吿志篇:天保四年三月廿三日.水戶中納言齊昭公の著.文久三年弘道館によって上梓されるも.それ以前から多くの寫本が出囘っていた.『丁酉日錄』天保八年四月十五日の記事に曰く.「齋藤より使來る吿志篇をかしてやりぬ」と.則ち藤田より同書を借り受けた齋藤は.これを寫して江川に贈ったものと考えられる.
- 彌九郞殿:齋藤善道.號篤信齋.神道無念流師範.江川英龍を輔佐し.大鹽事件に際しては大坂に潛行して情勢の把握に努めた.歸府して間も無く密書の件で來訪した藤田彪と對話している.
- 太郞左衞門:江川英龍.號坦庵.伊豆韮山御代官.岡田吉利に神道無念流を學び.齋藤善道と同門.
- 赤井:赤井繩[號東海]歟.松平讃岐守頼恕公の臣.
- 庄吉:宇田庄吉歟.
- 藤藏:大江藤藏歟.
篤信斎 齋藤善道書柬 答黑川左右次郞
[前缺]
一.來春はアメリカ軍艦數艘渡來の趣.專ら風聞いたし.ロシヤ・イキリス各追々渡來の風聞にて.有志の輩一同心配罷り在り.此末如何相成るへく候哉.何れにも士氣作興の時節.兵士は釼・炮の二道精練いたし□□.隨て鎗・馬・水軍是又專務の入用に御座候處.兎角一寸逃け退り候て.尓今張込之れ無き輩も澤山にて.難敷き事と存し奉り候.
御地は近頃殊の外御盛んの趣.松本氏より承知仕り至極の御儀と存し奉り候.全く御世話御行き屆き罷り在り候段感拜奉り候.猶此□□御引き立て等御骨折りの處祈り奉り候.
當今の士風都下の樣子等.右四人の者共より御承知下さるへく候.時に御案否も相伺ふへき處.六月初異舩渡來より此方大取り込み.品川沖淺深測量分間いたし.去月中より本鄕新櫻馬場に大筒鑄造相掛り.日々奔走いたし.寸暇を得す意外の御無音.偏に御海恕成し下さるへく候.悴義も越前公より御賴みにて罷り越し留守にて.是又御無沙汰申し上け候.右四人の義は何分宜敷く希ひ奉り候.此段貴意を得へく此くの如く御座候.猶後便萬々申し上くへく候.艸々頓首
九月八日 齋藤彌九郞
黑川左右次郞樣
尙々.折角好時御厭ひ然すへく存し奉り候.憚り乍ら其御社中樣方へ.宜敷く希ひ奉り候.當方相應の御用等御座無く□□□□□.
- 個人藏.
- 兵士は釼・炮の二道精練:嘉永六年八月九日.幕府令して江戶諸藩邸內に於ける四季空砲打の調練を許し.且つ國許の銃砲を江戶に移送することを許す.また同年九月八日.江戶外郭諸邸に於ける調練の制限を廢す.依て銃砲の調練彌盛んになる.
- 品川沖淺深測量分間:嘉永六年八月二日.韮山代官江川英龍は江戶內海の砲臺築造を幕府に命じられる.齋藤善道はその配下としてこれに勤めた.
- 本鄕新櫻馬場:嘉永六年八月.幕府.湯島櫻之馬場に鑄砲場を設ける.
- 悴義:神道無念流師範.齋藤龍善.
- 齋藤彌九郞:名善道.號篤信齋.神道無念流師範.
東湖 藤田彪書柬 與齋藤兩先生
- 個人藏.
- 役人一同:水戶德川家の臣.
- 御流義:神道無念流.
- 小先生:神道無念流師範.齋藤龍善.
- 齋藤兩先生:神道無念流師範.齋藤善道・龍善父子.
- 彪:水戶德川家の臣.藤田彪.號東湖.當時海岸防禦用向御側用人兼勤.齋藤善道に神道無念流を学ぶ.
關口柔心先生眞像
紀藩柔咄集によると、紀州關口流柔術の祖は關口彌六左衞門入道柔心とあり、柔心は專ら刀、槍の術に達してゐたが、なほ諸國修行して肥前國長崎に至つた處、支那の拳法に習ひ、捕手といふ術をする老人を見つけ出し、これに從つて學んだ。この捕手から柔のとり方を工夫して一流を開いた。諸侯爭つて柔心を招かうとしたが、遂に紀州南龍公に聘せられた。南龍公は自ら柔心に就いて日々稽古するのみならず、若殿にもすゝめて學ばせた。紀州家では吉宗公に至るまで此の柔術を學び、近侍小姓の面々にまでも稽古させたといふ。<『類聚傳記大日本史』>
- 個人藏.
中島不結翁像 山口春祺題
天保十三年六月山口春祺題.
誰知.其說衆人不造至理.或一道藝.雖異翁曰不決顏曰末由.
- 個人藏.
- 中島不結:通稱彌兵衞.肥後細川家の臣.寺見流師役.致仕して不結と號す.また鬢髪を結わざる故に不結とも號す.
- 畫師茂安:矢野茂安.肥後細川家の御用繪師.矢野家三代目.
[畫像由來]
此肖像は先生.嘗て畫師茂安なる者をして.己か眞像を畫しめん爲.形をなして茂安に立向はれたり.
其の時茂安六度まて意匠を用ゐ.初て其の眞を畫き冩せりとかや.
予先生の高風を思慕し.其像を畫工石井某に寫させ.之れを尊信す.云爾.時に天保壬寅夏.櫻田直明再拜.
筧康堅像 筧政典贊
是れ筧康堅の眞影たり.康堅は吾か家の支族なり.俗稱谷之助.劍を善くするを以て國に仕ふ.人と爲り溫雅風流.殆と劍客の風に非す.其性酒飮を嗜むも必すしも多くせす.唯醉を以て期と爲すのみ.又笛を吹きて喜ひ.醉ふ每に輒ち吹く.以て喜ひ興を遣り頗る雅致有り.門下弟子數十百人.日々出入りして其業を受く.康堅常に酒を以て待接す.聊か以て自娛す.甞て東都に移居して北川氏を娶る.子無し.居ること三十年.命を奉して歸國す.北川氏性柔順.亦俱に從ひて歸す.善く康堅に事へ良偶たり.天保六年八月十九日康堅逝く.余因て之れに題し.以て其養子勇助に贈る.
天保八年仲秋.筧政典謹て記す.
- 個人藏.
- 筧康堅:高松松平家の臣.直心影流劒術師範.
- 養子勇助:筧康篤.
- 筧政典:高松松平家の臣.家老.
筧康篤像 戶塚茗溪畫・宮內文明書
- 個人藏.
- 筧勇助君:高松松平家の臣.直心影流劒術・無相流新拳法師範.
- 君:筧勇助.
- 故簡世子:松平勝成公.